| |
岩手大学オープンアクセス方針の策定について
岩手大学では、研究成果のオープンアクセス化を推進するため、令和2年2月26日に「岩手大学オープンアクセス方針」を策定しました。 オープンアクセスとは、学術論文等がインターネット上で公開され、誰でも無料で利用できる状態にあることをいいます。 本学では、これまでも岩手大学リポジトリを通じて、本学の研究成果を世界に向けて公開してきましたが、本方針の策定によって、今後より一層オープンアクセス化を推進し、学術研究のさらなる発展に寄与するとともに、国際社会の発展に貢献していきます。
・岩手大学オープンアクセス方針 ・岩手大学オープンアクセス方針実施要領
岩手大学リポジトリへの登録について
登録を希望する場合は、下記のいずれかの方法でお願いします。 ①リポジトリ登録申請フォーム(Webページ)から入力し、申請する ②登録申請書に記入し、メールに添付して送信する ③登録申請書に記入し、学内便で送付する
リポジトリ登録申請・問合せ先 図書館資料管理グループ(リポジトリ担当) eprint[at]iwate-u.ac.jp 内線6083
|
|
|
繊維状キレート剤を用いた酸性化汚泥からの重金属類の吸着... | 03/31 10:37 | 下田 渉, 小川 絵莉子, 石川 奈緒, 笹本 誠, 芝﨑 祐二, 伊藤 歩, 土木学会論文集G(環境), 77, 7, III_375-III_383, 2021, dgrg-v77n7pIII_375-Ⅲ_383.pdf | 粘土鉱物との接触処理による畜産廃水中抗菌剤の除去特性 | 03/31 10:28 | 小林 大晟, 奥村 颯吾, 斎藤 晴天, 石川 奈緒, 笹本 誠, 伊藤 歩, 土木学会論文集G(環境), 77, 7, III_83-III_91, 2021, dgrg-v77n7pIII_83-Ⅲ_91.pdf | 炭素・窒素安定同位体比からみた河川底生動物群集に及ぼす... | 03/31 09:58 | 高橋 真司, 菊池 凛, 笹本 誠, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 土木学会論文集G(環境), 77, 7, III_1-III_10, 2021, dgrg-v77n7pIII_1-Ⅲ_10.pdf | 慣行食と健康の相関関係の研究(その1) : 岩手町実態... | 03/30 10:27 | 鷹觜 テル, 岩手大学学芸学部研究年報, 16, 21-42, 1960-07, erar-v16n2p21-42.pdf | 釜石あの日あの時甚句(願い事) | 03/28 11:47 | 北村 弘子, 藤原 マチ子, 災害文化研究, 6, 78-78, 2022-05, rdc-n6p78.pdf | おわりに | 03/28 11:37 | 山崎 憲治, 災害文化研究, 6, 86-86, 2022-05, rdc-n6p86.pdf | 災害文化研究会会員・賛助会員の活動紹介 | 03/28 11:33 | 災害文化研究, 6, 85-85, 2022-05, rdc-n6p85.pdf | 災害文化の力:未来に向けてその可能性を探る | 03/28 11:33 | 山崎 憲治, 災害文化研究, 6, 79-84, 2022-05, ぼうさいこくたい2021報告【Part 2】災害文化とは:気づいて, rdc-n6p79-84.pdf | 昔話『命てんでんこ』 | 03/28 11:31 | 北村 弘子, 災害文化研究, 6, 76-77, 2022-05, ぼうさいこくたい2021報告【Part 2】災害文化とは:気づいて, rdc-n6p76-77.pdf | 防災・復興を支える言葉の力:釜石での活動を中心に | 03/28 11:30 | 大野 眞男, 災害文化研究, 6, 75-75, 2022-05, ぼうさいこくたい2021報告【Part 2】災害文化とは:気づいて, rdc-n6p75.pdf | 東日本大震災後の三陸の災害文化に気づいた活動がつくる災... | 03/28 11:29 | 田中 成行, 災害文化研究, 6, 72-74, 2022-05, ぼうさいこくたい2021報告【Part 2】災害文化とは:気づいて, rdc-n6p72-74.pdf | 「復興教育」を再考する | 03/28 11:27 | 佐々木 力也, 災害文化研究, 6, 64-71, 2022-05, rdc-n6p64-71.pdf | 防災教育の充実を求めて:「暴れ狂った海」訴え続けて26年 | 03/28 11:26 | 熊谷 励, 災害文化研究, 6, 61-63, 2022-05, ぼうさいこくたい2021報告【Part1】災害文化とは:見て、聴いて、知って, rdc-n6p61-63.pdf | 災害文化の顕在化のこころみ:日常の中に災害文化をよみとく | 03/28 11:24 | 山崎 友子, 災害文化研究, 6, 59-60, 2022-05, 災害文化研究会『ぼうさいこくたい2021』セッションにおける発表, rdc-n6p59-60.pdf | 2021年度災害文化研究会活動報告 | 03/28 11:23 | 災害文化研究, 6, 49-54, 2022-05, rdc-n6p49-54.pdf | 東日本大震災から10年、小中学生の津波防災意識:岩手県... | 03/28 11:21 | 大棒 秀一, 災害文化研究, 6, 39-43, 2022-05, rdc-n6p39-43.pdf | 戦時体制確立期に尋常小学校で編纂された教育資料にみる防... | 03/28 11:20 | 山崎 憲治, 災害文化研究, 6, 27-38, 2022-05, rdc-n6p27-38.pdf | 学生ボランティア活動における学生と大学との関係性の一考... | 03/28 11:19 | 小室 祐人, 災害文化研究, 6, 17-26, 2022-05, rdc-n6p17-26.pdf | 東日本大震災における宮古市の子どもの生活・学習環境意識... | 03/28 11:18 | 葉養 正明, 災害文化研究, 6, 5-16, 2022-05, rdc-n6p5-16.pdf | 過去に学び未来をつくる「思考の旅」へ | 03/28 11:16 | 山崎 友子, 災害文化研究, 6, 1-2, 2022-05, rdc-n6p1-2.pdf |
|
|
|