@article{oai:iwate-u.repo.nii.ac.jp:00010613, author = {星野, 勝利}, journal = {岩手大学英語教育論集}, month = {Mar}, note = {シェイクスピアの『テンペスト』はさる無人島に設定されている。旧ミラノ大 公である魔術師プロスペローとその娘ミランダは、難破した船を逃れてこの島に 上陸する。上陸した二人は、やがてそこで、妖精や蛮人やかつての仇敵たちが複 雑に絡みあう不思議な世界を体験する。その終わり近くで、恋人と無事結ぼれる ことになったミランダは、思いを込めて次のようにいう。 O,wonder! How many goodly creatures are there here! How beauteous mankind is! O brave new world, That has such people in’t! (Act 5,sc. 1) アメリカの文化や文学を学ぶ際の必読書として、レオ・マークスの『楽園と機械文明』がある。この本でマークスが試みるのは、パストラル(牧歌)という西 欧伝統の詩の型式を通して、アメリカの文化や文学の特質を理解することである。 パストラルとは、基本的に、羊飼いの平和で幸福な緑の世界を意味する。マーク スは、この型式を援用して論を展開する過程で、上記シェイクスピアの『テンペ スト』に言及する。理由は、この作品もまた伝統的パストラルの構造を内包する と考えられるからであり、しかもミランダが口にする「すばらしい新世界(brave new world)」ということばには、新たに発見された「新世界」としてのアメリ カの姿が重なるからである。 『テンペスト』は1611年に書かれたとされている。当時、新世界アメリカは、 イギリスの大衆の関心事であったという。じっさい、4年前の1607年には、新 世界バージニアのジェームズタウンにイギリス最初の植民地が建設され、それを 報告する本も出版されている。その2年後の1609年には、新世界を目指したイ ギリスの船がバミューダ近海で遭難するという海難事故があり、その報告書も広 く読まれていたという。報告書の作者の一人と、シェイクスピアは、親しい関係 にあったともいう。このころの観客の関心は、魔術や権力闘争や新世界にあった というが、シェイクスピアはこの作品に、そのうちの一つである新世界を盛り込んだことになる。社会の状況や過去や現在の現実への広く深い目配り――シェイ クスピアは「百万の心(myriad-minded)」を持つとされるが、ミランダの「新 世界」は、そのーつということになる。 時代を下って、新世界アメリカで、19世紀中ごろ、「第二のシェイクスピア」(ブ ライアント『メルヴィル研究必携』)と呼ばれる作家が生まれる。ハーマン・メル ヴィル(1819-1891) である。代表作『モウビィ・ディック』(1851) は、巨鯨 に脚を食いちぎられた隻脚の船長が、復讐のためにその鯨を追う物語である。こ れを語るのは、捕鯨船の乗組員としてこの船長と生活を共にした青年イシュメイ ルである。巨大な鯨との壮絶な闘いの唯一の生き残りであるこの青年は、作品冒 頭で、海に出るときの自分の思いを詳細に語る。海に出るのは、自殺を避けるた めであり、水に向かうのは人間の本性であり、海には、人を惹きつけて止まない 魔法のような力が潜むこと―――これらについて雄弁に語る。その際イシュメイル は、海に出る自分の行動を、「運命」という舞台監督が司る「出し物」として眺め る。そして、そのプログラムは、こうなるはずだという。 'Grand Contested Election for the Presidency of the United States.' 'WHALING VOYAGE BY ONE ISHMAEL.' 'BLOODY BATTLE IN AFGANISTAN.' (Ch.1) イシュメイルのことばは、ユーモアにあふれている。荒唐無稽なふざけた話しのようにも思われる。舞台監督としての「運命」は、さながら魔法を操る魔術師 プロスペローのようでもある。しかし、2番目のプログアム「イシュメイルの捕 鯨航海」を挟んだ前後二つのプログラムは、じつは、作家メルヴィルを取り巻く 現実の歴史の反映と見ることができる。『モヴビィ・ディック』の出版は1851年 であるが、そう遠くない過去である1840年には、ホイッグ党候補ハリソンと民 主党候補ヴァン・ビューレンの間で、国を二分する激しい大統領選挙が闘われて いる。また、2年度の1842年1月には、アフガニスタンのカブールで、イギリ ス兵が虐殺されるという悲劇的事件が起きている。すなわち、イシュメイルが海 に出たのは、この二つの出来事(プログラム)の中間の1841年頃ということに なる。ところがメルヴィルは、1841年1月 3日、捕鯨船アクシュネット号で現 実に海に出ている。本家のシェイクスピアと同様、新世界の「第二のシェイクス ピア」も、身の回りの現実をさりげなく作品に取り込んでいるのである。  シェイクスピアやメルヴィルのこのような姿勢は、社会の状祝や歴史の現実を 客観的に眺める視点という意味で、社会的観点、あるいは史的感覚ということば で捉えることができるかもしれない。しかしこのような観点、あるいは感覚は、 より具体的に、どのような特徴をもち、どのような背景をもつものなのであろう か。とりわけメルヴィルの場合はどうか。}, pages = {98--112}, title = {高貴の系譜 : メルヴィルの史的感覚とその背景}, volume = {13}, year = {2011} }