@article{oai:iwate-u.repo.nii.ac.jp:00010838, author = {田代, 高章 and 柏木, 廣喜}, journal = {岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices}, month = {Mar}, note = {中1ギャップ解消や学力向上の保障などを目的とした公立学校における小中連携・一貫教育に向けての教育制度改革は、この1年間で大きく進展しつつある。特に、教育再生実行会議の第5次提言や、平成26(2014)年12月の中央教育審議会答申が出されたこともあり、法制度改革とともに、学校現場の動きをみても、小中連携・一貫教育に取り組む学校の数は、増加傾向にあり、今後も増え続けると考えられる。そのような動向の中で、「総合的な学習の時間(以下、「総合的学習」と略する)」は、教育基本法の教育目的・教育目標のもとで、自分自身の生き方を考えるとともに、自己を含めた周囲の人々と協同で社会を創造できるような力を育むことをねらいとし、知識教え込みの教育ではなく、子どもが自ら設定した地域的な課題や時事的な現代的課題などについて、自ら主体的かつ体験的に、情報を収集・整理・分析し、その成果を発信・行動するための学習活動として、教育の根幹にも関わる重要な意義を有しているといえよう。そして、「総合的学習」では、教育の目的・目標との関連はもとより、学習指導要領上も、小学校・中学校・高校とも、他の教科と異なり、目標や内容の取扱い等も基本的にほぼ同様であり、校種相互の関連を図りやすい。その点では、少なくとも小・中・高といった校種を貫いて、さらには生涯にわたる人生としてのライフサイクル全体を通じて、カリキュラムの一貫性が強く要請される学習活動といえよう。本稿では、まず、現在の小中一貫教育の現状を紹介し、現在、次期改定学習指導要領をめぐって議論されている“子どもたちに育成すべき資質・能力”が、公立小中連携・一貫教育の特色ある「総合的学習」カリキュラムにおいてどのように捉えられているか、また、今後、資質・能力をどのように位置づけていけば良いのか、いくつかの先行実践を取り上げて検討する。それらを通して、小中連携・一貫「総合的学習」カリキュラムの現状とこれからの課題について考えてみたい。}, pages = {281--297}, title = {小中連携・一貫カリキュラムとしての総合的な学習の時間の現状と課題(3)}, volume = {14}, year = {2015} }