@article{oai:iwate-u.repo.nii.ac.jp:00010887, author = {宇佐美, 公生}, journal = {岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要, The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices}, month = {Mar}, note = {脳神経科学研究による共感などの感情機能の解明、価値意識の認知科学的研究、生態学やゲーム理論を駆使した動物の互恵・制裁関係の解明などを基礎にして、進化論的倫理学や脳神経倫理学をはじめとする自然主義的倫理学が近年急速な発展を見せている。それに伴いこれまでの倫理学が抱え込み、基礎に据えてきた形而上学的要素は脱色され、自然の諸過程へと還元されつつあるように見える。とりわけ脳神経科学等の研究により、人間の道徳的判断に占める感情の重要度が明らかになるにつれて、ヒュームやアダム・スミス等の道徳感情論が再評価される一方で、道徳における理性の働きを重視するカントの道徳理論に対してはその形而上学的基礎付けを含めて、様々な方面から厳しい評価がなされる傾向にある。本稿では、こうした状況を脳神経科学や道徳心理学の研究から確認した上で、改めて道徳において理性(と形而上学)が果たす役割と意義を考え直すための視点を探りたい。}, pages = {1--14}, title = {道徳の自然主義的基盤についての検討のためのノート}, volume = {12}, year = {2013} }