ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 論文集

作家と文体-PoeをAndersonと較べる-

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12780
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12780
5d1e8b98-a0ab-4003-b7ad-309de049caf1
名前 / ファイル ライセンス アクション
stb-p301-308.pdf stb-p301-308.pdf (220.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-16
タイトル
タイトル 作家と文体-PoeをAndersonと較べる-
著者 藤本, 正文

× 藤本, 正文

藤本, 正文

Search repository
著者別名
姓名 FUJIMOTO, Masabumi
著者(機関)
岩手大学人文社会科学部
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 文は人であるか。文は人ではない。おそらくPoeは,そう思っていただろうと思う。
Poeは,「本の書き方は支那人がヒントになる」と述べた。"Marginalia"(その1849年)のなかの断章である.支那語は右端から書きはじめて左に移る。頁の綴じ方も逆である。そのように英語を,おしまいから書くのがよい,というのだ1)。「あらかじめ読者の心に残しうる印象を思い定めてから書く」2),という彼の有名な小説理論の,これは彼一流のヴァリエーションにあたる。人は普段,さかさまにものを考えはしない。さかさまに考えることで,思考の方法のみならず,内容が逆転しないという保証はどこにもない。しかしなぜ普段どうりでいけないかと言えば,それは文が,読む人のためのものであるからだ。書く人のものではない。Poeはいつも,そのことを考えていたのであろう。
そのようなPoeのために,私はここに,ひとつの小観察を報告しよう。(断じてPoeのために。たとえば,私の文が愚かであって私が愚かである,これとは全く関係のない話である。)この観察を,地下のPoeが喜ぶかどうかは分からない。しかし少なくとも,さほど不興を買う事柄ではなかろう信ずる。なおこれは弁解のために加えなければならないが,Poeについて書こうとすると,何によらず,言葉に慎みがなくなる。Poeの評論の激越無双と言ってよい語り口を思い出し,あの荒技を見習いたくなってしまうのである。
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
登録日
日付 2010-03-16
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 思想と文化

p. 301-308, 発行日 1986-02-05
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:00:42.132395
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3