ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 論文集

パウル・ツェラーン:「死のフーガ」について-暗喩過程考察のために-

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12784
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12784
accb21be-ad34-4655-b188-7770229e585c
名前 / ファイル ライセンス アクション
stb-p355-369.pdf stb-p355-369.pdf (473.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-16
タイトル
タイトル パウル・ツェラーン:「死のフーガ」について-暗喩過程考察のために-
著者 脇阪, 豊

× 脇阪, 豊

脇阪, 豊

Search repository
著者別名
姓名 WAKISAKA, Yutaka
著者(機関)
岩手大学人文社会科学部
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 暗愉過程はテクスト過程に包含されている。いま,この場合のテクストをとりあえず言語テクストと限定するとき,この言語テクストは,それを包む言語外テクストに支えられて成立する。従って,暗愉過程についても,言語外テクストとの関係はとうぜん無視できない。しかし本稿では当面の考察を言語テクスト内のそれに限定して進める1)。ここで暗愉過程Metaphernprozeβの考察は,テクスト過程Textprozeβの考察の部分領域となる2)。
本稿でとりあげるテクスト,P.ツェラーン(1920-1970)の「死のフーガ」(1944年)は,もちろん平均的言語テクストではない。むしろきわめて特異な詩的テクストであり,加うるにツェラーンの詩作全体のなかでも特殊な地位をもつともいえる初期のものである。従って、このテクス卜における暗喩過程とテクスト過程の関係についての考察とその結果が,どの程度まで一般化できるかは,とうぜんより広い範囲に亘る検証が必要である。以上のことを前提としたうえで本稿の考察が進められるが,そのさいの基盤には,J.ムカジョフスキーの詩的言語と日常的(伝達)言語の関係についての基本的認識がある(Mukarovsky  1938/1967)。この言語の二機能の弁証法的否定の関係については,ここで改めて言及しない(脇阪 1985a:328以降)。
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
登録日
日付 2010-03-16
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 思想と文化

p. 355-369, 発行日 1986-02-05
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:00:35.317169
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3