WEKO3
インデックスリンク
アイテム
英語表現の簡素化について
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12791
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12791f5dd0091-90ae-447b-acf0-f7bbfef41fca
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 英語表現の簡素化について | |||||||
著者 |
尾形, 良道
× 尾形, 良道
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | OGATA, Ryodo | |||||||
著者(機関) | ||||||||
山形県立米沢女子短期大学 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 言語表現は,誤解を防ぐため,情報の確実な伝達をはかるために,重複的であるといわれるが,一方,意味が通ずれば,できるだけ簡潔な表現が好まれる傾向がある。 When I was your age, I didn't do such a thing. において,Ⅰがyour ageと同一であるとするのは非論理的である。SweetはこれはWhen I was of your ageのofが脱落したものであるとみる。This is sailor fashion.もThis is done sailor fashion.という表現から生れたものである。 これらのいわゆる「記述の対格」(accusative of description)は19世紀から流行したものであり,現代英語における簡素化の一例である。 この論文では,英語における表現の簡素化について考察する。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-17 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | AM | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||||
書誌情報 |
思想と文化 p. 465-475, 発行日 1986-02-05 |