WEKO3
インデックスリンク
アイテム
アメリカという名の試練-ソール・ベローの2つの新作について-
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12817
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12817a0a44920-3fe0-4fe1-b99f-2596db7de5c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アメリカという名の試練-ソール・ベローの2つの新作について- | |||||||
著者 |
斎藤, 博次
× 斎藤, 博次
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SAITOU, Hirotsugu | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ソール・ベローは1989年にペンギン版で2つの中編小説を発表した。A TheftとThe Bellarosa Connectionがそれである。この2つの作品は同じ年に出版されたものではあるが,小説の素材という点から眺めてみると大きな違 いを見せている。A Theftはクララ・ヴェルデ(Clara Velde)というニューヨーク在住の中年女性を主人公にした小説で,指輪の盗難事件を話の軸にしながら,今日的な「働く女性」の半生を描いている。一方,The Bellwosa Connectionのほうは,第二次大戦中のユダヤ人のホロコースト体験を素材にしたもので,既に人生の表舞台から降りた70才過ぎの老人を語り手として設定して,戦中・戦後のユダヤ人の歴史の一コマが回想的に語られるという体 裁になっている。前者が,都会で働く現代女性の生き方という極めてアクチュアルな問題にスポットを当てているのに対し,後者は,ユダヤ人の過去の歴史を振り返りながら,アメリカにおけるユダヤ人の変容の意味を改めて問 い直した作品だといえるだろう。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-19 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
言語と文化 p. 133-147, 発行日 1993-03-20 |