WEKO3
インデックスリンク
アイテム
WH句移動に関わる条件と第2言語習得-意味機能的分析に基づく考察-
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12830
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/1283094d15c93-dac4-490c-9873-17f4df279d0b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-23 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | WH句移動に関わる条件と第2言語習得-意味機能的分析に基づく考察- | |||||||
著者 |
松林, 城弘
× 松林, 城弘
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | MATSUBAYASHI, Kunihiro | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | WH句移動に関わる文法性や適格性の問題は、統語論や意味論などの幅広い分野にわたり活発に諌諭されてきた。特に生成文法理論の中では、WH句の移動は、ある特定の構造内からは許されないという観点から、種々の統語的制約や条件が提案されてきた。一方、このような統語的な説明に相対するかのように、機能論的な分析を基にして、WH句移動の適格性を捉えようとする研究も盛んに行われてきた。本論では、特に後者の分析に焦点をあて、統語的な分析のみではWH句移動に関わる問題を解決できないという観点から検討を進める。 そして、それら検討から引き出される知見が、第2言語学習者のWH句移動構文の習得を説明する上において有効であるかどうかという点に関して、実験を交えながら考察する。具体的には、(la)のような関係節の中からの移動と(lb)のような名詞句内からの移動を示す二種類の実験文を使用して、第2言語学習者のWH句移動に関わる理解が、統語的な制約・条件のみに従うのか、それとも意味機能的な条件を反映したものになるのか、といった点を中心に調査する。 (1)a.What did Mary hit John who broke a vase with t? b.What did Mary paint a picture of a boy with t? |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-23 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
言語と文化の諸相 p. 49-60, 発行日 1999-03-10 |