ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 論文集

イェイツのビザンティン

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12855
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12855
45cb92a3-30d1-49fd-a0e0-786c53344706
名前 / ファイル ライセンス アクション
lcl-p3-15.pdf lcl-p3-15.pdf (455.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-24
タイトル
タイトル イェイツのビザンティン
著者 岡田, 仁

× 岡田, 仁

岡田, 仁

Search repository
著者別名
姓名 OKADA, Hitoshi
著者(機関)
値 岩手大学人文社会科学部
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 イェイツ(W.B.Yeats)の詩に対する情熱は徹底していた。新境地を求めて最後まで変遷を繰り返した。しかもその変遷の方向は定まることがなく絶えず揺れ動いていたように思える。むしろその揺れが詩の原動力となっていた感がある。安定した状態に収まることを自らに禁じて,功成り名を遂げた大詩人のマスクの下に,何か無理やりにとも見える精神の葛藤を作り続けた。その葛藤の一つは,悟りすました老人を目指すか,それとも癇癪老人となって好色と憤怒を露わにするかである。言い換えれば,生への執着を振り捨てようか,それとも出来るだけ持ち堪えてみせようかということだが,イェイツが最晩年に創り上げようとしたのは,この二つが二者択一としてではなく,二つながらに可能な微妙なバランスを保った詩の世界だったと言える。いわば,精神の高みから見下す眼差しと,下界の汚泥の中から見上げる眼差しが交差する場であったとも言える。
この小論では,主に"Sailing to Byzantium", "Byzantium", 及び"News for the Delphic Oracle"を取り上げてイェイツ晩年の詩の世界の一画を望見してみたい。
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
登録日
日付 2010-03-24
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 言語と文化・文学の諸相

p. 3-15, 発行日 2008-03-21
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:58:34.381358
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3