WEKO3
インデックスリンク
アイテム
The Liberal Imagination の政治学
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12865
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/128659a0c2d04-3dce-491e-ac33-1265a9e1720c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Liberal Imagination の政治学 | |||||||
著者 |
齋藤, 博次
× 齋藤, 博次
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SAITOU, Hirotsugu | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The Liberal ImaginationはLionel Trillingが1942年から1949年にかけて書いた批評を集成した評論集であり、トリリングが文芸批評家としての地位を築く礎になった書である。そこには、Kinsey Reportを論じたもの("The Kinsey Report")からFreud論("Freud and Literature" と "Art and Neurosis")、さらには英米の古典的作品(たとえばThe Princess CasamassimaやThe Adventures of Huckleberry Finnなど)を論じた作品論など、当時のトリリングの関心の大きさを窺わせる多様な批評が収められている。他のニューヨーク知識人がそうであったように、トリリングもまた、自己の知的活動を狭い意味での文芸批評に閉じ込めない関心の広さを持っていた。しかし、その一方で、トリリングはThe Liberal Imaginationには「ある種の統一性」(a certain unity)があると述べている。彼によれば、その「統一性」は、"an abiding interest in the ideas of what we loosely call liberalism, especially the relation of these ideas to literature" に起因するという("Preface")。 「リベラリズム思想と文学との係わり合い」という問題意識が、一見したところ多彩に見えるこの評論集を貫く横棒になっている。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-24 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
言語と文化・文学の諸相 p. 185-198, 発行日 2008-03-21 |