WEKO3
インデックスリンク
アイテム
トレルチの『宗教社会学』一面
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12880
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12880e7133936-efa7-48f8-8cea-169b93ad2717
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | トレルチの『宗教社会学』一面 | |||||||
著者 |
西村, 貞二
× 西村, 貞二
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | NISHIMURA, Teiji | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 二〇世紀初頭ドイツの偉大な神学=宗教哲学者、歴史=文化哲学者エルンスト・トレルチ(Ernst Troeltsch, 1865-1923)についてほそぼそと研究ノートを書きつづけているが、踏みこもうにも踏みこめないのが、ハイデルベルク神学部教授時代(一八九四-一九一五年)の前半を占める神学=宗教哲学上の研究である。当たり前の話で、私は神学=宗教哲学にかんしては全く門外漢だからである。ハイデルベルク時代の後半を占める宗教社会学上の研究が、これまた難解をきわめる。この領域の業績を集成した、全集第一巻『キリスト教会および集団の社会教説』(Die Soziallehren der christchen Kirchen und Gruppen. G.S.I. 1912.)は、千ページにおよぶの浩瀚書であって、ひもとく度に茫然とする。古代教会から中世 カソリシズム、プロテスタンティズムにかんする蘊蓄が傾けられ、高度に専門的な知識に加えて豊かな宗教的情操がなければ、とうてい理解味読できないであろう。しかし考えてみれば、私が関心を払っているベルリン教授時代(一九一五-一九二三年)をいっそうよく解するには、ハイデルベルク時代を素通りするわけにはいかない。両時代の業績は表裏一体をなしているのである。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-25 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
歴史と文化 p. 83-105, 発行日 1981-02-20 |