WEKO3
インデックスリンク
アイテム
魯迅の文章の変遷と変位
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12888
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12888a1801808-6d16-4e4a-a115-d9bf3c602696
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 魯迅の文章の変遷と変位 | |||||||
著者 |
川本, 栄三郎
× 川本, 栄三郎
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | KAWAMOTO, Eizaburou | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 魯迅の「狂人日記」は近代小説の創作に白話文を使用した最初の試みであると言われる。白話文ということであれば、外国の小説や戯曲などが白話文で翻訳されていることや、中国伝統の章回小説がすでにこれまでに数多く白話で書かれてきたことが考慮されなければならない。しかし、内容、体裁ともに西洋近代の小説に似た新しいものが白話文で創作されるのは魯迅の「狂人日記」を最初とするとみなされている。 この小論では、清末から民初にかけて、さらに五・四運動期から大衆語運動期における中国語文の文章事情を概観しながら、そのなかにおける魯迅の文章の変位を定めてみたい。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-25 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
歴史と文化 p. 222-234, 発行日 1981-02-20 |