WEKO3
インデックスリンク
アイテム
渦巻き残像持続時間の規定因についての一考察
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12892
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12892361f18e7-9c46-4c30-854b-399933c5b4c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 渦巻き残像持続時間の規定因についての一考察 | |||||||
著者 |
鬼沢, 貞
× 鬼沢, 貞
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | ONIZAWA, Tadashi | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 奔り落ちる滝の水を観察しつづけた後に、その近辺の岩肌などに眼を向けると、それまで静止していたはずの岩がなにか上の方に向って移動して行くように感じられること(落水錯覚、 fall illusion)がある。ところでアリストテレスは、感覚とは刺激物が現にわれわれの前に存在するときにのみ誘発される単純な現象ではありえず、刺激作用が停止してからも引続いて喚起されうるものであると考え、後世に色彩奔逸(flight of colors)と命名されるようになった(静止)残像現象とともに川の急流を注視した後に、流れの方向に一致した視覚的運動が残ること(運動残像、movement after image)をその例証となるものとしてあげている。 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-03-25 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
歴史と文化 p. 286-294, 発行日 1981-02-20 |