WEKO3
インデックスリンク
アイテム
葉脈形成の二つの仮説と数理モデル
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12946
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12946c56d880c-5b95-40b8-b1b3-60977ce5be53
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-25 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 葉脈形成の二つの仮説と数理モデル | |||||||||
著者 |
藤田, 浩徳
× 藤田, 浩徳
× 望月, 敦史
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | FUJITA, Hironori | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | MOCHIZUKI, Atsushi | |||||||||
著者(機関) | ||||||||||
自然科学研究機構・基礎生物学研究所・理論生物学研究部門 | ||||||||||
Abstract | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | われわれを取り巻く自然界の中でも,葉脈はもっともなじみの深い形の一つである.単子葉植物でみられる平行脈と,双子葉植物でみられる網状脈は,代表的な分類であるが,それに加えてさまざまな形態の葉脈が観察される.形 態の多様性にもかかわらず,葉脈にはある共通した特徴がある.それは,ほぼ等間隔あるいはほぼ等周期の分布である.水や有機物を運ぶ経路である葉脈が機能的であるためには,全体にむらなく行き渡っていることが望ましい.葉脈ではその機能を実現するために,同じ太さの葉脈がほぼ等間隔で分布しているようにみえる.しかし葉脈が形成されるメカニズムは,いまだ不明である. |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||||
登録日 | ||||||||||
日付 | 2009-03-25 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
盛岡応用数学小研究集会報告集 巻 2005, p. 1-6, 発行日 2006-01-01 |