WEKO3
インデックスリンク
アイテム
反応拡散場での粒子運動の数理モデルについて
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12962
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/129623d9daf06-26fb-4f19-b630-52d733467229
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 反応拡散場での粒子運動の数理モデルについて | |||||||
著者 |
長山, 雅晴
× 長山, 雅晴
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | NAGAYAMA, Masaharu | |||||||
著者(機関) | ||||||||
京都大学・数理解析研究所 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 界面活性剤の一種である樟脳粒は,樟脳分子を水面上に展開することによって表面張力を変化させ,水面上で自発的に運動することが知られている.最近の実験から,固形樟脳のスイッチング現象,2隻の樟脳舟の引き込み現象,固形カンフェンの間欠運動など,表面張力の変化だけでは理解できない運動が提示された.このような現象を数理的側面から理解するために,Newtonの運動方程式と反応拡散方程式の結合した数理モデルを提出し,樟脳粒の自発的周期運動の機構[1]や樟脳舟の相互作用機構[2]を明らかにした.特に,樟脳舟の相互作用には表面張力の変化によって生じる流れの効果が重要であることがわかった. 最近,水溶液中の化学物質と化学反応を起こす界面活性剤に対する実験において,これまでの樟脳運動では見られない新しい運動が報告された.1つはリン酸緩衝液上での樟脳酸舟の間欠運動であり[3],もう一つは硝酸第一鉄溶液上でのフェナントロリン円盤の間欠運動である[4].この論文では,これらの間欠運動の機構を数理的に理解するために数理モデルを構築し,数値計算によって間欠運動の仕組みを理解することを目標にする. |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2009-03-25 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
書誌情報 |
盛岡応用数学小研究集会報告集 巻 2003, p. 11-18, 発行日 2004-01-01 |