WEKO3
インデックスリンク
アイテム
侵入生物の分布域拡大速度
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12965
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/129658ae8e5f6-248d-4dc1-8b21-d68bca2b0ef0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 侵入生物の分布域拡大速度 | |||||||||
著者 |
川崎, 廣吉
× 川崎, 廣吉
× 重定, 南奈子
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | KAWASAKI, Kokichi | |||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | SHIGESADA, Nanako | |||||||||
著者(機関) | ||||||||||
同志社大学・工学部・知識工学科 | ||||||||||
著者(機関) | ||||||||||
奈良女子大学・理学部・情報科学科 | ||||||||||
Abstract | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 生物がある地域に侵入し繁殖を繰り返して個件数を増加させ,その分布域を拡大していく様子は「生物侵入(biological invasion)の問題」として知られており,詳細な報告が数多くなされている[1].例えば,哺乳動物ではプラハ郊外から逃げ出したマスクラット(麝香ネズミの一種),ニュージーランドでのヒマラヤヤギ,米国カリフォルニアの太平洋沿岸でのラッコの例が報告されている.鳥類では北米に導入されたイエスズメやヨーロッパ産ホシムクドリの例が,昆虫では名古屋近郊から広まった稲の害虫イネミズゾウムシの例が報告されている. | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||||
登録日 | ||||||||||
日付 | 2009-03-26 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
盛岡応用数学小研究集会報告集 巻 2003, p. 32-37, 発行日 2004-01-01 |