WEKO3
インデックスリンク
アイテム
いわゆる「国際的搾取」について
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12977
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/1297780373e24-0f25-4082-ab30-676e91536378
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-29 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | いわゆる「国際的搾取」について | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||
資源タイプ | research report | |||||||
著者 |
佐藤, 秀夫
× 佐藤, 秀夫
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | SATO, Hideo | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部, (現)東北大学大学院経済学研究科 | ||||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-01-29 | |||||||
書誌情報 |
現代思想の多元的諸相 p. 126-138, 発行日 1989-01-01 |
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 昭和63年度教育研究学内特別経費研究報告 | |||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | リカードゥによって創始された比較生産費説は分業当事国の双方に「国際分業の利益」が帰属することを明らかにし、以て「自由貿易」に論理的根拠を与えたのであった。その際、労働価値論に立脚したリカードゥは、国内交換においては等労働量交換=等価交換が支配的であるに対し、国際交換においては不等労働量交換が有り得ることを認めた1)。マルクスもまた、国際貿易では、後進国が利益 を得つつ、例えば先進国の3労働日が後進国の1労働日と交換されるという関係を認める。ただ、マルクスはこの不等労働量交換を「豊かな国が貧しい国を搾取する」関係と断じるのである2)。いわゆる「国際的搾取」の問題であるが、これは内外の国際価値論争3)において、最重要なテーマの一つとされ種々の見解を生み出してきた。本報告は、私見を含めて、これに関するいくつかの代表的な見解を整理・検討し、併せて「国際的搾取」論に内在する、マルクスの思想的側面を探る試みである。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |