ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 04 研究報告書 Research Paper
  3. 研究報告書

海洋生物資源に関する国際法制度

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12980
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12980
cef7c668-61d2-41d6-b7fc-12cce5c9e9ba
名前 / ファイル ライセンス アクション
hssrepo1990-p1-47.pdf hssrepo1990-p1-47.pdf (3.3 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-01-29
タイトル
タイトル 海洋生物資源に関する国際法制度
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 磯崎, 博司

× 磯崎, 博司

磯崎, 博司

Search repository
著者別名
姓名 ISOZAKI, Hiroji
著者(機関)
岩手大学人文社会科学部, (現)明治学院大学法学部
登録日
日付 2010-01-29
書誌情報 海洋生物資源の利用に関する国際規制と地域漁業社会の開発-国際的な視野に立った岩手の漁業地域の再生へ向けて-

p. 1-47, 発行日 1990-01-01
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平成元年度教育研究学内特別経費研究報告
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 日本は世界有数の遠洋漁業国であるといわれるが、実は、明治中期ごろまでは、小規模の沿岸漁業しか行われていなかった。その後、北太平洋におけるラッコ・オットセイ漁を初めとして、サケ・マス流し網漁業、東海・黄海における底引き網漁、太平洋のカツオ・マグロ竿釣漁などの遠洋漁業が始められ、また、捕鯨も行われるようになった。
これらの、初期の遠洋漁業は国策的色彩が強く、様々な保護奨励措置の下に急速に発展した。しかし、当然、そのことは、日本が進出した海域に関して、その周辺諸国との間で国際問題となる芽を含んでいた。
実際、1930年代には、アラスカ沖において日本漁船によるカニ・トロール漁が盛んになり、ブリストル湾におけるサケ・マス漁の操業も検討された。この日本漁船の急進
に対して米国漁民は脅威を感じ、アラスカを起源とするさけ類に対しては、領海を越えて米国が管轄権を持つとする主張を強めた(1)。この主張は、後の母川国主義へとつながることとなる。
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:55:44.838191
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3