WEKO3
インデックスリンク
アイテム
小中移行期における学校適応過程に関する一研究
https://doi.org/10.15113/00013074
https://doi.org/10.15113/000130740729fbb7-d5d2-443b-8cfe-a1519a2f9a79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-08-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小中移行期における学校適応過程に関する一研究 | |||||||
著者 |
小野寺, 汐美
× 小野寺, 汐美
|
|||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学大学院人文社会科学研究科 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,中学l年生で不登校生徒数が急増する(小学6年生:8,145名-中学1年生:25,120名(文部科学省,2008))という現象が注目されている。不登校生徒数の他,いじめ・校内暴力に関しても増加するといわれている。すなわち,小中移行期には学校に対し不適応感を抱く生徒が増加していると考えることができる。筆者が中学校の相談員をする中で出会ったある別室登校の生徒に,小学校の時と比べ今は色々な事ができなくなったと言われたことがある。中学校に入学後にできない感じや不適応感を抱くというのは,なぜだろうか。子とも達が小学校から中学校へと移りゆくときにどのような変化が起こっているのだろうか。 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学大学院人文社会科学研究科 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2009-08-17 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00013074 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1118785X | |||||||
書誌情報 |
岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要 巻 18, p. 19-40, 発行日 2009-06 |