WEKO3
インデックスリンク
アイテム
不当労働行為意思論についての一考察
https://doi.org/10.15113/00013075
https://doi.org/10.15113/000130758fddd73c-8771-4fad-ba3a-6e0306c28109
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-08-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 不当労働行為意思論についての一考察 | |||||||
著者 |
松橋, 昭典
× 松橋, 昭典
|
|||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学大学院人文社会科学研究科 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 不当労働行為の成立には,使用者の意思的要素がその成立要件とされるか。これが本稿の考察対象とする不当労働行為意思論である。この問題は,労働法学における長年のは論にもかかわらず共通の理解は得られておらず,それどころか,詳論があまり進化していないとも評されている1).膠着状態で突破口が見出せないまま,近時,不当労働行為意思論は下火になりつつある。 他方,現在,労働者や労働組合を取り巻く状況は激変している。労働者は従来の応用システムの変化やそれに関連する種々の社会問題に直面し,労他組合は勢力の低下に喘いでいる。雇用問題に関するニュースを耳にしない日はないほど,事態は切迫している。何らかの梃入れが急務であろう。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学大学院人文社会科学研究科 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2009-08-17 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00013075 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1118785X | |||||||
書誌情報 |
岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要 巻 18, p. 41-61, 発行日 2009-06 |