WEKO3
インデックスリンク
アイテム
『奥州後三年記』について
https://doi.org/10.15113/00013193
https://doi.org/10.15113/00013193b9d5c644-88d6-4e56-801a-0192c20e085d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-08-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 『奥州後三年記』について | |||||||
著者 |
樋口, 知志
× 樋口, 知志
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | HIGUCHI, Tomoji | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 『奥州後三年記』(以下『後三年記』と略称)は十一世紀後期に奥羽北部で起こったいわゆる後三年合戦(一〇八三−八七)の顛末を記した書であるが、同合戦と対をなす前九年合戦(一〇五一−六二)の顛末記である『陸奥話記』(以下『話記』と略称)とは体裁や記述スタイルなど多くの点で様相を異にする。すなわち『話記』が漢文体の硬質な文章で書かれ、しかも叙述中に公文書が多用されているのに対して、『後三年記』の方はわりあい素朴な和漢混淆文で書かれ、筋立てや場面の展開にも多分に物語的要素が色濃い。 本書のそうした特徴は周知のように、本来『後三年合戦絵詞』の詞書として伝存したものであることに起因している。きわめて荒く概念的にいうならば、『後三年記』とは『後三年合戦絵詞』の詞書に対する一般的呼称であるということになる。したがって、『後三年記』の諸本には大きく分けて絵巻の模写本と、詞書のみを書写したものとの二種がある。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2009-08-03 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00013193 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00000256 | |||||||
書誌情報 |
Artes liberales 巻 84, p. 151-169, 発行日 2009-06-30 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0385-4183 |