WEKO3
インデックスリンク
アイテム
慢性不眠の認知行動療法
https://doi.org/10.15113/00014122
https://doi.org/10.15113/00014122d626c43f-8d0b-4fa3-8d70-51bc2b895510
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-14 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 慢性不眠の認知行動療法 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Cognitive Behavior Therapy for Chronic Insomnia | |||||||
言語 | en | |||||||
著者 |
塚野, 弘明
× 塚野, 弘明
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | TSUKANO, Hiroaki | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本人の4~5人に1人は不眠に悩んでいると言われている。最近、この傾向はさらに進み、この5年間に日本人の睡眠時間は1時間も短縮している(大川、三島、宗澤2010)。今後、高齢化社会の到来により、睡眠障害患者はますます増加することが予想され、今や睡眠障害は日本人の国民病といっても過言ではない。 こうした傾向は中高校生においても例外ではない。深夜営業、SNS、スマートフォンによる情報化など、大人たちが作りだした眠らない社会は、確実に青少年の世界にも波及している(福田 2003)。中高生を対象にした調査では、平均睡眠時間が6時間未満の生徒は全体で30.6%にも達し、学年が上がるにつれ、睡眠時間が短い学生は増える傾向にある。内村ら(2006)によると、高校生の平均睡眠時間は6時間代前半と短く、熟眠障害が43.3%にも達している。熟眠障害の要因としては、「平日の早い起床時刻・遅い入床時刻」、「平日の短い睡眠時間」、「平日と休日の起床時刻の大きな差」、「学校外で勉強しない」、「悪い寝室環境」などが強く関連していた。 本論文は、幼児期から夜更かしの習慣が始まり、不眠による体調不良で中学時代に不登校も経験した慢性不眠の高校生に対して、非薬物療法の一つである認知行動療法を5ヶ月に亘って実施し、改善に至った実践的事例研究である。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2017-02-14 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00014122 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11844473 | |||||||
書誌情報 |
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 en : The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices 巻 15, p. 205-214, 発行日 2016-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13472216 |