ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 080 教育研究施設
  2. 地域防災研究センター
  3. 紀要論文
  4. 災害文化研究
  5. 第4号 No.4 (2020)

大川小学校事故の教訓を生かした防災教育

https://doi.org/10.15113/00015017
https://doi.org/10.15113/00015017
76ea36f1-9a06-4afd-8d53-4308d3578060
名前 / ファイル ライセンス アクション
rdc-n4p17-32.pdf rdc-n4p17-32.pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-05-18
タイトル
タイトル 大川小学校事故の教訓を生かした防災教育
タイトル
タイトル Education for Disaster Preparedness Based on Lessons Learned from the Okawa Elementary School Incident
言語 en
著者 徳水, 博志

× 徳水, 博志

徳水, 博志

Search repository
著者別名
姓名 TOKUMIZU, Hiroshi
キーワード
主題Scheme Other
主題 大川小学校事故
キーワード
主題Scheme Other
主題 大津波警報10mの意味
キーワード
主題Scheme Other
主題 地形で変化する津波の特徴
キーワード
主題Scheme Other
主題 イメージの力
キーワード
主題Scheme Other
主題 津波防災教育
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the Okawa Elementary School Incident
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 meaning of great tsunami warning of 10m
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 tsunamis varying depending on the geomorphological features
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 power of image
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 education for tsunami disaster preparedness
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2011年3月11日に発生した大川小学校事故では児童74名、教職員10名が亡くなった。事故の要因は、避難マニュアルに不備があり、避難場所が明記されていなかったことにある。しかし、なぜ裏山ではなくて、津波がやって来る堤防道路に向かって避難を開始したのか、それが最大の謎である。筆者は、大川小学校の教師たちが判断を誤った要因を北上川越流津波のイメージを持っていなかったからではないかと推測した。つまり、当時の教師は筆者も含めて、津波の知識をよく知らなかったと言える。大津波警報10mとは「平均的な値」であり、実際の到達津波は1/2 ~ 2倍の幅があること、津波は海岸地形や陸上地形で増幅して地域を襲うこと。このような新しい知見を持っておれば、自分の地域を襲う津波を具体的にイメージできて、迅速な避難行動がとれたはずである。津波防災能力とは、①津波についての新しい知見➡②情報の収集力➡③災害をイメージする想像力➡④想定外に対処できる迅速な判断力である。この能力を身に付けるための「津波防災教育プログラム」の概要について述べる。
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 Seventy-four children and ten teachers from Okawa Elementary School in Ishinomaki, Miyagi Prefecture, died or went missing when a tsunami struck the area on March 11, 2011. This is called the Okawa ES Incident. Its cause was that the evacuation manual did not specify a place of refuge. The greatest puzzle is why the victims started their evacuation toward the bridge-end road over which a tsunami could surge, and not to the mountain in the back of the school. The author guesses the teachers might never have conceived that a tsunami would pass over the Kitakami River and that this misconception had led them to a wrong decision. In a word, at that time the teachers, including the author, did not have sufficient knowledge of tsunamis. The designated 10-meter height for a Major Tsunami Warning by the Japan Meteorological Agency is ‘the average height,’ but in fact a tsunami’s real height varies between half and twice that figure. A tsunami multiplies its height depending on the morphological features of the coast and the land. Armed with the latest knowledge, it would be easier to envisage how a tsunami would strike the area where we live, and to take a prompt action to evacuate from it. The competence to protect ourselves from a tsunami is, ① to possess the latest knowledge about tsunamis ➡② to be able to collect information ➡③ to envisage a disaster ➡④ to be able to make a prompt decision in the event of an unexpected happening. This paper describes an outline of the educational program for tsunami disaster preparedness in which these abilities can be obtained.
出版者
出版者 岩手大学地域防災研究センター
出版者
出版者 災害文化研究会
登録日
日付 2020-05-15
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00015017
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12829952
書誌情報 災害文化研究
en : Journal of research on disaster culture

巻 4, p. 17-32, 発行日 2020-03-27
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:27:22.969044
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3