@article{oai:iwate-u.repo.nii.ac.jp:00015961, author = {葉養, 正明}, journal = {災害文化研究, Journal of research on disaster culture}, month = {May}, note = {本稿は、岩手県宮古市の中学生を対象にして実施された生活と学習の環境に関する意識調査(2007,2013,2016年の縦断調査)結果を主データとしながら、東日本大震災からの復旧復興政策の総括的な評価を進め、震災11 年後からの復興政策の重点課題について考察を加える。その際、ソーシャルキャピタル調査として設計された縦断調査結果に基づき、復旧復興過程での生徒の生活・学習環境意識およびレジリエンスの変化という視点での「あれから10年」の成果や課題の分析を進める。  以上の問題意識に即して、①教育被災の多様性をとらえるための要素の摘出、②被災地の子ども等の人口移動、③児童生徒の通学圏の再編と学校再建、④震災前後の宮古市中学生の生活・学習環境の変化の分析、を作業として進め、「あれから10年」の復旧復興政策の評価について、ニュージーランドのカンタベリー大地震(2011年2月発生)と対比して考察を進める。 大震災を挟んで被災地の子ども対象の生活と学習環境の変化を捉えようとする縦断調査は、本研究が恐らく唯一のものであるが、その結果次のような成果が導き出された。震災発生後は、発生前に比すると生活と学習環境への満足度は調査ごとに高まりを見せている。つまり、ソーシャルキャピタルは復旧復興過程で上昇しているとみられる。しかし、震災後の2 度の調査(2013 年、2016 年)で見いだされるのは、震災直後に比すると、震災5 ~ 6 年後については、子どもの学びへの関心の希薄化、学習時間の減少が見られること、将来の夢や希望についてのネガティブな意識が強まっていることである。子どもの学習意欲、あるいは、成績等が大震災直後には低下する現象が見られないことは、ニュージーランドのカンタベリー大地震でも同様であった。しかし、ニュージーランドでも、被災校校長インタビューで、震災直後は将来への危機感が関係者間で広く共有されていたため、子どもの学習や成績の低下は見られないが、震災後しばらくたち、震災の記憶が薄れてきたときにどうなるかについては、確信が持てない、としばしば語られていた。つまり、レジリエンスという視点からすると、大震災後の復旧復興が直線的に成果を上げているとは言い切れない、ことが示唆される。そこで、大震災後の教育政策面での課題として、「補償教育」の重要性が示されている、と考えることができる。, This paper analyzes children’s perception of living and learning environment using a longitudinal survey in 2007, 2013, 2016 as part of the recovery process from the Great Japan Earthquake in 2011. The focus is on the analysis of social capital of the school community surrounding middle schoolers and the stage of resilience in the case of Miyako City, Iwate pref., Japan. Based on the topics above, this paper tries to address the upcoming challenges. The first aim is to clarify the factors that lead to various types of affected schools and areas. Next is to clarify population mobility patterns in the affected areas. The third objective is to depict the way school zones have been reorganized after the disaster and explore how the affected schools have recovered. The last aim comprises a longitudinal survey for middle schoolers in Miyako City using the same questionnaire which has been composed by utilizing social capital research. We found that the satisfaction of middle schoolers in Miyako City regarding the school community environment (index of social capital)grew year after year. However, concerning the stage of resilience, the level of resilience seemed to have weakened in the 5 or 6 years after the disaster, compared to immediately after the disaster. A similar phenomenon has been discovered both in New Zealand and Japan. Policymakers involved in the recovery from disasters need to be keenly concerned with compensatory education programs for conquering this type of phenomenon.}, pages = {5--16}, title = {東日本大震災における宮古市の子どもの生活・学習環境意識の変化とレジリエンス:縦断調査を通して}, volume = {6}, year = {2022} }