WEKO3
インデックスリンク
アイテム
インクルーシブ教育の実現と公教育経営改革
https://doi.org/10.15113/0002000317
https://doi.org/10.15113/0002000317a04c0454-b304-4a45-b9e0-b19b97e2a21e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | インクルーシブ教育の実現と公教育経営改革 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Realization of Inclusive Education and Public Educational Management Reform | |||||||||
言語 | en | |||||||||
著者 |
柴垣, 登
× 柴垣, 登
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 日本では1984年の臨時教育審議会の創設以来、新自由主義に基づくさまざまな教育改革が行われてきた。このような流れの中で、公教育経営の改革は、学力テスト体制、規範重視、家庭教育への介入、道徳の教科化、教科書検定の統制強化などの方向に進み、結果として、学校におけるいじめや暴力の増加、不登校児童生徒の増加、通常学級からの障害のある児童生徒の排除などが進んでいる。2014年の障害者の権利に関する条約の批准に合わせたインクルーシブ教育への転換は、わが国では障害のある子どもの教育に限定されたものとなっているが、本来は通常教育を含めた学校教育全体の改革であるべきものである。多様な教育病理を抱える我が国の公教育システム、学校教育システムを転換する公教育経営の改革と、インクルーシブ教育の実現を渾然一体のものとして進めていくことの必要性を、堀内孜の公教育経営論と我が国の特別支援教育の現状や関連する論考に基づいて述べた。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 岩手大学大学院教育学研究科 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
登録日 | ||||||||||
日付 | 2024-07-08 | |||||||||
日付タイプ | Created | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15113/0002000317 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12870490 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 岩手大学大学院教育学研究科研究年報 en : Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education 巻 8, p. 131-144, ページ数 14, 発行日 2024-03-28 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-924X |