WEKO3
インデックスリンク
アイテム
教員養成課程在籍者によるフリースクールでの越境学習の効果 : 認定NPO法人盛岡ユースセンターとの連携による実践を手がかりとして
https://doi.org/10.15113/0002000341
https://doi.org/10.15113/00020003410a672eaa-f38a-4680-aa9d-fdd656fc1e79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 教員養成課程在籍者によるフリースクールでの越境学習の効果 : 認定NPO法人盛岡ユースセンターとの連携による実践を手がかりとして | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
本山, 敬祐
× 本山, 敬祐
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は教員養成課程に在籍する学生が不登校児童生徒への支援を目的とした多様な学びの場に対する理解を深めるために、フリースクールと連携して実施した大学における教育実践の報告である。2023年度前期に開講した演習科目において、フリースクールに関する文献の会読及び盛岡市内に所在する認定NPO法人盛岡ユースセンターと連携した学習プログラムを実施した。プログラムではセンター長による講話をはじめ、受講生は都合がつく範囲で盛岡ユースセンターの活動に参加した。本プログラム終了後も盛岡ユースセンターの活動に参加し続けている学生への聞き取りをもとに、教員を志す学生が学校外の多様な学びの場を経験する意義について考察した。本稿において参照した越境学習に関する知見が示す通り、多様な学びの場への越境は必ずしも教職への意欲低下にはつながらず、教員養成課程における学びをより豊かにする可能性がある。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター | |||||||
言語 | ja | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2024-07-04 | |||||||
日付タイプ | Created | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/0002000341 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
書誌情報 |
ja : 岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター研究紀要 巻 4, p. 11-26, ページ数 16, 発行日 2024-03-29 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||
収録物識別子 | 2436-4053 |