Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-07-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
地域と学校の連携・協働の取組についての一考察 : 地域と学校をつなぐ地域学校協働活動推進員等の役割に着目して |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
A Study on the Collaboration and Cooperation between Local Communities and Schools : Focusing on the Role of Local School Collaboration Promotion Officers and Others who Connect Local Communities and Schools: |
|
言語 |
en |
著者 |
髙橋, 真弓
田代, 高章
田村, 忠
紺野, 好弘
鈴木, 久米男
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
県内小学校では学校と地域の連携・協働による教育の質の向上が求められている。より効果的な連携・協働の体制づくりとして,地域学校協働活動推進員等の役割の必要性が示されている。本研究の目的は,学校と地域の連携・協働において, 地域連携窓口担当者や管理職,教員間において認識にどのような違いがあるのかを明らかにした上で,特に地域学校協働活動推進員等の役割等について,実際の小学校や地域学校協働活動推進員,社会教育地域連携担当者等を調査することで,どのような手立てが有効であるか検討することである。 学校と地域の連携・協働と地域学校協働活動推進員等の役割に関して,【地域学校協働活動推進員等を生かしたよりよい教育活動の構築】【地域人材の発掘,継続的確保の工夫】【地域と学校の連携・協働の認識,周知】【地域と学校の目指す学校像の共通理解の必要性】という4つの視点が見出された。県内小学校では様々な手立てにより課題の解決に向けた取組や,地域学校協働活動推進員等の役割を生かした教育実践の工夫が行われていることが明らかになった。 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
岩手大学大学院教育学研究科 |
|
言語 |
ja |
登録日 |
|
|
日付 |
2024-07-08 |
|
日付タイプ |
Created |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15113/0002000350 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12870490 |
書誌情報 |
ja : 岩手大学大学院教育学研究科研究年報
en : Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education
巻 8,
p. 35-45,
ページ数 11,
発行日 2024-03-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2432-924X |