WEKO3
インデックスリンク
アイテム
アカマツ二股丸太を用いた意匠柱の開発(第2報) ―二股木の形態および出現率―
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/9019
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/90191adb025c-c885-4b3a-9795-15f2083e58c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-01-17 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | アカマツ二股丸太を用いた意匠柱の開発(第2報) ―二股木の形態および出現率― | |||||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | Development of decorative pillars for buildings by the use of red-pine branched logs (Part 2) -Shape patterns of the branched logs and their appearance rates- | |||||||||||||
著者 |
関野, 登
× 関野, 登
× 鈴木, 由香
× 神, 友美
× 谷内, 博規
|
|||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | SEKINO, Noboru | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | SUZUKI, Yuka | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | JIN, Tomomi | |||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||
姓名 | TANIUCHI, Hironori | |||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||
岩手大学環境科学系 | ||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||
岩手大学農学部共生環境課程 | ||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||
岩手大学農学部共生環境課程 | ||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||
岩手県県北広域振興局林務部 | ||||||||||||||
Abstract | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 岩手県は全国の中でもアカマツ資源に恵まれ,県北や沿岸地域で資源量が比較的多くなっている。アカマツは住宅の梁や内装材として利用されてきたが,現在,その用途の大半は安価な製紙用チップ・パルプ用材であり,製材品としての利用は停滞している。このような背景から,岩手県久慈地域に産学官による「南部アカマツ振興センター」が2008年7月に設立された(1)。同センターはアカマツを活用した県北沿岸の地域活性化を目的に,アカマツ素材生産者と製材工場の連携,産学官民共同による市場調査や販売促進活動を実施し,県内外へのアカマツ製品の販路拡大に取り組んでいる。本研究は同センターの活動と連携するものであり,従来,未利用あるいはチップ用であったアカマツ二股部について,その部分を含む丸太に意匠性を見出し,意匠柱として住宅,店舗,公共施設などに活用することを自的としている。 ところで,明治時代以前の日本の民家,例えば福島市の旧菅野家住宅,高松市の旧下木家住宅,福井県池田町の堀口家住宅などでは,自然形の柱や股木柱が少なからず使われてきた(2)。また,朝鮮半島の民家ではアカマツの曲がり材を骨組みとした土蔵造りが多く残っている(3)。製材技術が発達していない時代は,労力の点からも有効利用の点からも加工は最小限とし,木の自然形状を活かして使うことが普通であった。これ自体が民家独特の構造美にー役かっており,湾曲したアカマツ丸太の梁組みは日本各地の古民家で散見されている(2)。 本研究は特殊形状のアカマツ丸太を現代の住宅等に活用することを目指しており,前報(4) ではアカマツ二股意匠柱のニーズや付加価値性について,全国規模の建材展示会でのアンケート結果をもとに報告した。本報では,岩手県内のアカマツ資源の状況を示すとともに, 久慈地域および雫石地域で行ったアカマツ二股木の形態や出現状況に関する調査結果を示し,意匠柱の開発に向けた基礎資料の収集と分析を行った。 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター | |||||||||||||
登録日 | ||||||||||||||
日付 | 2014-01-17 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
書誌情報 |
岩手大学農学部演習林報告 巻 42, p. 67-78, 発行日 2011-06-01 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 0286-4339 |