WEKO3
インデックスリンク
アイテム
分離型生産ラインに関する基礎的研究
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/9951
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/995182c597cc-558e-4734-869b-a8017ebea9c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-08-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 分離型生産ラインに関する基礎的研究 | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||
著者 |
井山, 俊郎
× 井山, 俊郎
× 小田原, 毅
× 野村, 正靖
|
|||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
識別子 | 61810 | |||||||||||
姓名 | IYAMA, Toshirou | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
識別子 | 61811 | |||||||||||
姓名 | ODAWAHRA, Takeshi | |||||||||||
著者別名 | ||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||
識別子 | 61812 | |||||||||||
姓名 | NOMURA, Masayasu | |||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||
値 | 岩手大学 | |||||||||||
登録日 | ||||||||||||
日付 | 2010-08-23 | |||||||||||
書誌情報 |
日本経営工学会誌 巻 37, 号 1, p. 38-43, 発行日 1986-04-01 |
|||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0386-4812 | |||||||||||
Abstract | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 流れ生産方式で複数の種類の製品を作る場合, ライン形状は直列型ラインだけではなく部分的に並列型ライン, 合流型ラインさらに分離型ラインといった種々の形状を含んだネットワーク型のライン形状となることが多い.本研究では, このなかで現在まであまり研究が行われていない2工程分離型ラインについてサブラインの作業率とバッファーストレージ(バッファー)容量がメイン, サブ両ラインの生産率に及ぼす影響を分析する.このラインは工程1が共通の作業を行い工程2が二つの工程に分離し異なる作業を行うラインである.また, 分離型ラインにおけるバッファー導入方法として, メイン, サブ両ラインが異なるバッファーを独立にもつ場合と一つのバッファーを互いに共有した場合を考え, これらの二つの方法の生産率に及ぼす影響を分析する. When multi-products are produced in flow shop lines, the various network lines are designed which include a series main line, parallel sublines, merge sublines and branches sublines. In this paper we consider the two-stage series line with a branched subline and analyze the effects of the operation rate and the buffer storage capacity of the subline on the production rate. In this line, stage 1 produces the common semifinished products, but the main line and the subline produce the different products. Furthermore, we analyze the difference between the two buffer storage allocation methods. |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 社団法人日本経営工学会 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
権利情報 | copyright (c) 社団法人日本経営工学会 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
異版である | ||||||||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110003934269 |