WEKO3
インデックスリンク
アイテム
合成培地での納豆菌によるピラジン化合物生成に対するアミノ酸(添加)の影響
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12595
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/125954ae182ff-074e-4040-9d5d-3eab3a67f7c5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-10-13 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 合成培地での納豆菌によるピラジン化合物生成に対するアミノ酸(添加)の影響 | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||
著者 |
菅原, 悦子
× 菅原, 悦子
× 伊東, 哲雄
× 米倉, 裕一
× 櫻井, 米吉
× 小田切, 敏
|
|||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||||
識別子 | 70123 | |||||||||||||||
姓名 | SUGAWARA, Etsuko | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||||
識別子 | 70124 | |||||||||||||||
姓名 | ITO, Tetsuo | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||||
識別子 | 70125 | |||||||||||||||
姓名 | YONEKURA, Yuichi | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||||
識別子 | 70126 | |||||||||||||||
姓名 | SAKURAI, Yonekichi | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||||||||
識別子 | 70127 | |||||||||||||||
姓名 | ODAGIRI, Satoshi | |||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
値 | 岩手大学教育学部 | |||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
値 | 岩手大学農学部 | |||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
値 | 岩手大学農学部 | |||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
値 | 岩手大学農学部 | |||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
値 | 岩手大学農学部 | |||||||||||||||
登録日 | ||||||||||||||||
日付 | 2010-10-13 | |||||||||||||||
書誌情報 |
日本食品工業学会誌 巻 37, 号 7, p. 520-523, 発行日 1990-07-15 |
|||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 0029-0394 | |||||||||||||||
Abstract | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | Bacillus natto was cultured in the chemically defined liquid medium which contain various amino acids as nitrogen source, and effects of amino acids on the formation of pyrazines were examined. The amino acids which are related to glutamic acid on metabolism, L-glutamic acid, L-aspartic acid, L-arginine and L-proline, promoted the best growth. Yields of pyrazines produced in the culture broth were not always parallel to cell growth. In the case of L-serine, L-aspartic acid, L-alanine and ammonium citrate, whole pyrazines were yielded about 10mg/l and above, and mostly consisted of tetramethylpyrazine. Pyrazines which have a characteristic side chain corresponding to the amino acid present in the medium were not detected.各種アミノ酸を添加した合成培地で納豆菌を培養し,ピラジン化合物の生成量を比較検討し,ピラジン化合物生成に対する納豆菌の役割について考察した. (1) 各種アミノ酸を添加した合成培地での納豆菌の増殖は代謝上, L-グルタミン酸と関連の深いアミノ酸(L-グルタミン酸, L-アスパラギン酸, L-アルギニン, L-プロリン)で良好であった. (2) 培養液からのピラジン化合物の抽出方法として,加熱条件の有無を考慮して, LIKENS-NICKERSON型連続蒸留抽出装置を用いる方法とPorapak Q吸着剤を用いる方法を比較したが,連続蒸留抽出法でピラジン化合物が二次的に生成している可能性は薄かった. (3) 納豆菌の増殖の良否とピラジン化合物の生成量には相関はみられず, L-セリン, L-アスパラギン酸, L-アラニン,クエン酸ニアンモニウムで, 10mg/l前後,あるいはそれ以上のピラジン化合物を検出し,その大半はテトラメチルピラジンであった, (4) 各種アミノ酸の特徴的な側鎖をもつピラジン化合物は確認できなかったので,この化合物はアミノ酸から直接生合成されず,より簡単な中間体をへて生成される可能性が高い. (5) 納豆菌が関与するピラジン化合物生成はその前駆体を多量に生成することによる可能性は高いが,最終段階まで酵素的に進むことも考えられ,さらに検討が必要である. |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 日本食品科学工学会 | |||||||||||||||
権利 | ||||||||||||||||
権利情報 | Copyright © 社団法人 日本食品科学工学会 | |||||||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||||||
その他のタイトル | Effect of Amino Acids on Microbiological Pyrazine Formation by B. natto in a Chemically Defined Liquid Medium | |||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |