WEKO3
インデックスリンク
アイテム
消費者像の多様性と「消費者市民」(1)
https://doi.org/10.15113/00013184
https://doi.org/10.15113/000131849fa9cb5a-3993-4cba-a293-538447452425
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 消費者像の多様性と「消費者市民」(1) | |||||||
著者 |
松岡, 勝実
× 松岡, 勝実
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | MATSUOKA, Katsumi | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学人文社会科学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近時,消費者・生活者を主役とした社会,「消費者市民社会」ということばが注目を集めている。2008年の『国民生活白書』は,日常生活の様々な面において(食生活,移動,購買,情報伝達等),人・モノ・カネ・情報が大量に地球的規模で対流しているおり,それぞれの相互依存がますます強まる現代社会状況を背景に,「消費者市民社会への転換」を提言する。白書によれば,「消費者市民社会」は,個人が,消費者・生活者としての役割において,・・・社会の発展と改善に積極的に参加する社会を意味し」,「そこで期待される消費者・生活者像は,・・・消費や社会生活,政策形成過程などを通じて・・・社会の主役として活躍する人々である」という(内閣府2008)。消費者市民社会とはいかなる社会か。本稿のテーマの前提となる課題である。まずわれわれの生活環境で,消費生活に着目してみよう。 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学人文社会科学部 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-01-28 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00013184 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00000256 | |||||||
書誌情報 |
Artes liberales 巻 85, p. 99-110, 発行日 2009-12-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0385-4183 |