ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 03 紀要論文
  3. 01 アルテス リベラレス Artes Liberales
  4. 第55号 No.55 (1994)

スズメPasser montanus saturatus(スズメ目・ハタオリドリ科)および数種の鳥類の現代建築物と構造物利用の習性 : 鳥類の人為環境における棲息II

https://doi.org/10.15113/00013473
https://doi.org/10.15113/00013473
4f1e0bef-bf22-4021-bda6-e807f7e8ba57
名前 / ファイル ライセンス アクション
al-no55p235-248.pdf al-no55p235-248.pdf (3.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-02-25
タイトル
タイトル スズメPasser montanus saturatus(スズメ目・ハタオリドリ科)および数種の鳥類の現代建築物と構造物利用の習性 : 鳥類の人為環境における棲息II
その他のタイトル
その他のタイトル Nest-Builbing Behavior of The Tree Sparrow,Passer,montanus saturatus,The White Wagtail,Motacilla alba lugens,and The Great Tit,Parus major monor,in The Buildings and The Constructions : On The Birds in Association with Human Habitations II. (in Japanese with English summary)
著者 小野, 泰正

× 小野, 泰正

小野, 泰正

Search repository
著者別名
姓名 ONO, Yasumasa
キーワード
主題Scheme Other
主題 都市開発
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域開発
キーワード
主題Scheme Other
主題 人為環境
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1. スズメPasser montanus saturatus STEJNEGER 1885 (スズメ目・ハタオリドリ科),ハクセキレイMotacilla alba lugens (セキレイ科, およびシジュウカラParus major monor(シジュウカラ科)の, コンクリート建築物と構造物, 鋼材構造物における営巣行動について,1990年から94年8月にかけて, おもに宮城県内と岩手県内において調査し, 考察した。
2. スズメは, 木造モルタル構造の民家やビルにある隙間を見いだして, 営巣・繁殖している。この行動は,農村地帯のビルや,新たな事業所の屋外施設・構造物に対しても認められる。
3. スズメは, 高速自動車道の壁面の排水口, サービスエリアの給油所, インターチェンジの料金収受所, 橋梁の鋼材橋桁などにも営巣行動を行っている。また植栽された木立は, ねぐらの対象となっている。
4. これらの事例から, スズメは人間社会における新規の建造物・構造物に積極的に対応し,営巣行動を行なう習性を持っていると考えられる。そして営巣行動の対象としているのは,屋根に相当する構造があり, 底面がほぼ平らな箇所のある隙間である。
5. この営巣場所選択の習性は, モーターの振動や騒音よりも優先していると考えられる。
6. 同様なビルの隙間に営巣するハクセキレイは, 古巣の巣材を運び出して捨てる行動を行なうことがある。
7. シジュウカラは, 屋根に相当する構造のないポールの中にも営巣する習性をもっている。
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 The investigations, on the nest-building behavior of the tree sparrow, Passer montanus saturatus, the white wagtail, Motacilla alba lugens, and the great tit, Parus major manor, in the buildings and the constructions were made in Miyagi and Iwate Prefectures from March, 1990 to August, 1994.
It was observed that the tree sparrow built its nest in the openings of the buildings and the constructions, both in the cities and in the countrysides. It was conspicuous that the tree sparrow, preferred an opening which had a ceiling (an upper cover) and a flat floor; even if the opening was on a motor box with vibrations and noises.
The great tit often built its nest in hollow poles which were erected at a right angle to the ground and had no lids.
Also, it was observed that the white wagtail threw away the old nest from the opening in the building.
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
登録日
日付 2009-02-25
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00013473
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00000256
書誌情報 Artes liberales

巻 55, p. 235-248, 発行日 1994-12-15
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03854183
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:45:55.902463
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3