Item type |
会議発表論文 / Conference Paper(1) |
公開日 |
2019-07-29 |
タイトル |
|
|
タイトル |
希望のあかりプロジェクト2011-2016 |
タイトル |
|
|
タイトル |
KIBOU-NO-AKARI Project 2011-2016 |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者 |
聞間, 理
榊, 泰輔
青木, 幹太
|
著者(機関) |
|
|
|
九州産業大学 |
著者(機関) |
|
|
|
九州産業大学 |
著者(機関) |
|
|
|
九州産業大学 |
登録日 |
|
|
日付 |
2019-07-25 |
書誌情報 |
陸前高田グローバルキャンパス大学シンポジウム2017 : 多くの大学が陸前高田でやってきたこと : 発表論文集
p. 37-40,
発行日 2017-01-21
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本稿では九州産業大学が行ってきた「希望のあかりプロジェクト」の活動を振り返る。6年にわたる活動を通じて、私たちは実に多くのことを得ることができた。陸前高田市の人々との交流関係ができたこと、震災について多くのことを教えていただけたこと、そしてその結果として参加学生たちの成長が見られたことである。同時に、これら活動によって積み上げて来た資産を今後どれだけ活用できるかどうかが、この6年間の活動の価値を高めもすれば低くもすることを認識しなければならない。 |
Abstract |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In this article, we are reporting the activities that have provided the healings to people affected by the Great East Japan Earthquake. We have got relationships with Rikuzentakata citizens, valuable knowledge from quake survivors' experiences, and the growth of participant's skill and mind. Concurrently, we must realize that the value of our activities mostly depends on our future activities. |
出版者 |
|
|
出版者 |
陸前高田グローバルキャンパス大学シンポジウム事務局 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |