WEKO3
インデックスリンク
アイテム
岩手大学生のための情報探索ガイド
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/8869
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/8869ae432359-d8d2-4caa-bccb-578f63b954f0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-30 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 岩手大学生のための情報探索ガイド | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 情報探索ガイド | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 岩手大学生 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 図書館 | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||
主題 | 検索 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||||||||||||
資源タイプ | learning object | |||||||||||||||
著者 |
井上, 祥史
× 井上, 祥史
× 田畑, 由美子
× 飯岡, 久美子
× 遠山, 正宏
× 高橋, 慶子
|
|||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | INOUE, Shoshi | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | TABATA, Yumiko | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | IIOKA, Kumiko | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | TOOYAMA, Masahiro | |||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||
姓名 | TAKAHASHI, Keiko | |||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
岩手大学, 教育学部 | ||||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
岩手大学, 研究交流部情報メディア課 | ||||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
岩手大学, 研究交流部情報メディア課 | ||||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
岩手大学, 研究交流部情報メディア課 | ||||||||||||||||
著者(機関) | ||||||||||||||||
岩手大学, 研究交流部情報メディア課 | ||||||||||||||||
登録日 | ||||||||||||||||
日付 | 2009-05-30 | |||||||||||||||
書誌情報 | 発行日 2009-05-30 | |||||||||||||||
Abstract | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||
内容記述 | 大学生になると、レポートを頻繁に作成しなければなりません。また、卒業時には卒業論文作成という大きな仕事が待っています。このようなレポートや論文を書くためには、なにを書くか、どのような構成でつくるか、どんな資料を参考にするか、まえもって計画する必要があります。中・高校生の読書感想文のようなわけにはいかないのです。きちんと論理的に考える必要があります。 情報化時代のなか、いろいろな情報が飛び交っています。そのなかから自分で欲しいものを手に入れるためには、かなりの時間と労力を必要とします。確かにインターネットでも情報を得ることができますが、それは使いやすいように整理されたものではありません。書店でも本という情報がありますが、ただ並べられているだけに過ぎません。 本を借りて閲覧することだけが図書館の機能ではありません。図書館にはいろいろな情報という宝があります。この宝は印刷体、CD-ROM、データベースなどさまざまな形態をしています。しかしある程度整理されているため、容易に近づくことができるはずです。この宝を積極的に利用すべきです。みなさんが情報を手に入れるためのお手伝いとなることが、この本の目的です。 レポートなどの内容や構成が決まると、いよいよ資料を探すことになります。構想の段階で、この情報が欲しい、これに関連する情報は?などの要求が起こり、作成の途中でも発生するはずです。ここで本書の出番です。知りたい、探したい情報の種類を大別し、そのなかで情 報源を何点か挙げ、解説を加えるという内容になっています。この本を理解し、情報をできるだけ、的確・迅速に手にする方法を覚えてください。そして多いに図書館を利用してください。 |
|||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |