Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2011-09-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
特用林産 1990年代以降のシイタケ産地の動向と課題-岩手県を事例として- |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
乾シイタケ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
生シイタケ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
菌床シイタケ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
1990年代 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
岩手県 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者 |
伊藤, 幸男
石川, 陽子
石川, 歩
|
著者(機関) |
|
|
値 |
岩手大学農学部 |
著者(機関) |
|
|
値 |
元岩手大学農学部 |
著者(機関) |
|
|
値 |
財団法人慶長遣欧使節船協会 |
登録日 |
|
|
日付 |
2011-09-13 |
書誌情報 |
林業経済
巻 62,
号 1,
p. 1-15,
発行日 2009-04-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0388-8614 |
Abstract |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿の課題は、1990年代に輸入シイタケの増加によって生じたシイタケ生産・流通の構造変化のもとで、個別のシイタケ産地がどのような動向と実態にあるのか、またそこでの生産・流通の課題について明らかにするものである。分析対象とした岩手県においては、農林家の複合経営によって担われていた乾シイタケ、原木生シイタケが生産量、生産者数ともに大きく減少し、一方で菌床生シイタケが地域的な取り組みによって産地化に成功している。単価が大きく下落した乾シイタケでは、施設化による生産量と品質の確保が、原木生シイタケは、大手スーパー等に対する定時、定量、通年出荷の実現が、今日の経営を安定化させる条件となっている。また、これらに対応出来ているのは専業的な生産者であった。菌床生シイタケは、一定以上の生産量を確保するための地域的・組織的取り組みが不可欠である一方、安価で品質の良いホダ玉の確保が課題となっている。 |
出版者 |
|
|
出版者 |
林業経済研究所 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Trend and issues of Shiitake mushroom production districts since the 1990's: a case of Iwate Prefecture |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |