ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 030 理工学 Science & engineering
  2. 学術雑誌掲載論文

東日本大震災~津波被災地の岩手で想うこと

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/10253
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/10253
77199b7f-f669-43b1-b728-1aff3c75dced
名前 / ファイル ライセンス アクション
bt-v64n6p381-387.pdf bt-v64n6p381-387.pdf (1.2 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2013-02-12
タイトル
タイトル 東日本大震災~津波被災地の岩手で想うこと
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 東北地方太平洋沖地震
キーワード
主題Scheme Other
主題 津波災害
キーワード
主題Scheme Other
主題 復興計画
キーワード
主題Scheme Other
主題 国の支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 2011 earthquake off the Pacific coast of Tohoku
キーワード
主題Scheme Other
主題 tsunami disaster
キーワード
主題Scheme Other
主題 recovery plans
キーワード
主題Scheme Other
主題 national governmental support
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 齋藤, 徳美

× 齋藤, 徳美

齋藤, 徳美

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 63477
姓名 SAITO, Tokumi
著者(機関)
値 放送大学岩手学習センター, 岩手大学名誉教授
登録日
日付 2013-02-12
書誌情報 物理探査

巻 64, 号 6, p. 381-387, 発行日 2011-12-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0912-7984
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の津波により,岩手県では6千余名の方々が犠牲となった。三陸沿岸で遡上高が30mクラスの大津波は過去115年で3度目であり,必ずやってくると想定されたものであった。これまで,津波浸水域マップの作成,住民への啓発活動など,様々な取り組みを行なって来たものの,多数の犠牲者が出たことについて,地元研究者の一人として忸怩たる思いである。「生業(なりわい)の再興」と「安全な町づくり」を柱とした岩手県の復興計画がまとめられたが,国の財政的支援が不確かで復興は進んでいない。発生から9ヶ月,人が流出し,町が崩壊する危倶を孕みながら,現地は厳しい冬の季節を迎える。非常事態との認識での腰を据えた国の支援が急がれる。
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 On1 March 11,2011,the giant tsunami produced by the earthquake which started off the Pacific coast of Tohoku left over 6,000 victims in Iwate dead and missing. That was the third tsunami with the wave over 30 meters high to hit this region in the past 115 years,so the tsunami should have been anticipated to be certain to hit there.
The author, who, as one of the local researchers, had been contributing to making various countermeasures,including tsunami hazard maps and raising the residents' awareness of crisis,had to feel discouraged to see such a large number of victims.
A sub-committee under the Disaster Recovery Committee of Iwate Prefecture,to which the author is responsible as chair,has worked out a plan to recover Iwate from the colossal damage,with the two main pillars,namely “Recover Industry”and“Reconstruct safe towns”. However,due to the vague prospect of the nation's financial support,the actual process of recovery has not advanced far yet. Nine months after the
calamity, with residents leaving their hometowns,and towns being threatened of collapse,severe winter is now going to torment the local peop1e still further. The national government is urgently demanded to realize clearly
the critical situations and extend a stable financial support as soon as possible.
出版者
出版者 一般社団法人 物理探査学会
権利
権利情報 (C) 2011 SEGJ
その他のタイトル
その他のタイトル Eastern Japan great earthquake disaster -The tsunami-stricken areas in Iwate as observed by a local researcher and a few proposals for recovery-
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:45:01.717849
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3