WEKO3
インデックスリンク
アイテム
九戸一揆の一断面
https://doi.org/10.15113/00010496
https://doi.org/10.15113/000104969c309863-1e73-4f49-b272-0f9136951670
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 九戸一揆の一断面 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A study of "Kunohe-Ikki" | |||||||
言語 | en | |||||||
著者 |
菅野, 文夫
× 菅野, 文夫
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
姓名 | KANNO, Fumio | |||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学教育学部 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 天正末年に糠部郡を舞台にして起こった九戸一揆については,これまでも多くの研究が言及しているところであり,その性格もおおむね解明されている。しかしながら,この事件の全容を通史的に叙述した論攷は,1961年に刊行された『岩手県史』を除いては,ほとんど見あたらないといえよう。筆者は近年刊行された『二戸市史』で,この事件を時系列にしたがって論述する機会を得た。ただ,自治体史としてできるだけ平易で簡潔な叙述につとめたため,史料に即した論証という点で不十分な憾みがあった。本稿は,事件の性格を確認した上で,経過の細部にわたる検証を試みる。ただし紙幅の都合と筆者の力量不足により,一揆のはじまりと想定される天正18(1590) 年冬から,豊臣政権による軍事行動が本格化する直前の翌年6月までをとりあげることとしたい。 | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学教育学部社会科教育科 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2014-03-17 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00010496 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10005256 | |||||||
書誌情報 |
岩手大学文化論叢 en : The report of social studies, the Faculty of Education, Iwate University 巻 5, p. 139-149, 発行日 2002-03-31 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0912-3571 |