WEKO3
インデックスリンク
アイテム
小学校での外国語教育についての一考察
https://doi.org/10.15113/00010579
https://doi.org/10.15113/000105797d925ea8-50a3-4de5-8589-87710098ff74
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 小学校での外国語教育についての一考察 | |||||||
著者 |
八重樫, 由美
× 八重樫, 由美
|
|||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学教育学部英語教育専修 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2002年より、「総合的学習の時間」の中で、「国際理解教育の一環としての外国語会話等が行われるときには、各学校の実態等に応じ、児童が外国語に触れたり、外国の生活や文化などに慣れ親しんだりするなど小学校段階 にふさわしい体験的な学習活動を行う」ことが、教育課程審議会の答申により可能になった。 これまで、小学校における外国語教育の導入をふまえて、各県1校が研究開発校に指定され、それぞれのテーマの下に実践し、その成果を発表してきている。しかし、すべてがスムーズに進んでいるわけではなく、課題も多く、慎重論をとなえる人々も少なくはない。 そこで、本稿では、第二言語習得理論から早期外国語教育について考えるとともに、研究開発校の実践をふまえながら、小学校の英語の導入についての積極的な意見、慎重な意見を取り上げる。また、私自身が実際に行って いる、小学校での「英語クラブ」活動と、小学2年生の「ゆとりの時間」を利用しての英語活動について触れ、小学校での外国語教育について考察する。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学教育学部英語教育講座 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2009-03-30 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00010579 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11362676 | |||||||
書誌情報 |
岩手大学英語教育論集 巻 1, p. 24-40, 発行日 1999-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1344-7807 |