ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育 Education
  2. 03 紀要論文
  3. 09 教育実践総合センター研究紀要 Journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practice
  4. 第14号 No.14 (2015.3)

高等教育機関における発達障害学生支援に対する一般学生の自己関与意識

https://doi.org/10.15113/00010848
https://doi.org/10.15113/00010848
94276a9d-d80e-4f2c-aa89-a6c6e9450a8d
名前 / ファイル ライセンス アクション
jcrc-n14p479-488.pdf jcrc-n14p479-488.pdf (3.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-06-09
タイトル
タイトル 高等教育機関における発達障害学生支援に対する一般学生の自己関与意識
タイトル
タイトル The Self-involvement Attitude Survey of University Students Regarding Support for Students with Developmental Disorders
言語 en
著者 滝吉, 美知香

× 滝吉, 美知香

滝吉, 美知香

Search repository
五十嵐, 亜子

× 五十嵐, 亜子

五十嵐, 亜子

Search repository
著者別名
姓名 TAKIYOSHI, Michika
著者別名
姓名 IGARASHI, Ako
著者(機関)
岩手大学教育学部
著者(機関)
福島県立郡山養護学校
キーワード
主題Scheme Other
主題 発達障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 障害学生支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 一般学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 高等教育機関
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己関与度
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 高等教育機関における発達障害学生支援は,全国的に喫緊の課題である。日本学生支援機構の調査(2014)によれば,全国の大学,短期大学,高等専門学校に在籍している障害学生13449名のうち,発達障害(診断書有)者は2393名と17.6%を占めている。また,支援を受けている障害学生7046名のうち,発達障害者は1597名と22.7%を占め,他の障害種と比較して最多である。
そのような高等教育機関に在籍する発達障害学生に対する支援の必要性については,発達障害者支援法(2005)に「大学及び高等専門学校は,発達障害者の障害の状態に応じ,適切な教育上の配慮をするものとする」と定められている。また,2012年に文部科学省が提示した「障がいのある学生の就学支援に関する検討会報告(第一次まとめ)」においては,高等教育機関における障害学生への合理的配慮のあり方について明示されている。このことは,2006年に採択,2014年に批准された「障害者権利条約」や,2011年の「障害者基本法」改正,さらには2016年に施行予定の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」など,日本国内において障害者の権利をめぐる法的整備が近年急速に行われつつある流れの一環といえるだろう。
以上のような,発達障害学生の実態数の多さと,法的根拠に基づく支援の必要性によって,現在,発達障害学生支援に取り組む高等教育機関は増えつつある。2014年現在,全国の高等教育機関1190校のうち,障害学生支援に対する専門委員会等を設置している高等教育機関は203校(17.1%),専門部署や機関等を設置しているのが101校(8.5%)であり,その割合は年々増加している(日本学生支援機構,2014)。実際の支援内容や支援体制等については,支援実践の報告(西村,2011;中村・松久,2011)や,実践例・事例論文等の展望(市川,2011;須田・高橋・上村・森光,2011;丹治・野呂,2014)などによっても示されており,内容や体制の充実が今後一層期待されるところである。
発達障害学生への支援の内容や体制の充実が進みつつある一方で,そのような支援の内容を認めたり,一部実際に行ったりする立場にある一般学生(障害のない学生)が,発達障害のある学生を支援するということに対し,どのような理解や意識を持っているのかに着目する必要がある。一般学生が発達障害学生への支援をどのように考えるかを明らかにすることは,学生間に不平等な感覚を生まない合理的配慮のあり方や,共生社会の一員としての意識を高等教育の場でいかに育むかを検討することにつながるだろう。
出版者
出版者 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
登録日
日付 2015-06-09
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00010848
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11844473
書誌情報 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要
en : The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices

巻 14, p. 479-488, 発行日 2015-03-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-2216
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:19:16.223247
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3