Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2013-11-07 |
タイトル |
|
|
タイトル |
介護と物理を結びつけた教育実践 : 超高齢化社会を乗り越えるために |
タイトル |
|
|
タイトル |
Educational Practice to Relate Physics to Care : To overcome a super aging society |
|
言語 |
en |
著者 |
黒澤, 実姫
村田, 朋恵
荒川, 絵梨
柿崎, 健
藤原, 優
八木, 一正
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KUROSAWA, Miki |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
MURATA, Tomoe |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
ARAKAWA, Eri |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
KAKIZAKI, Ken |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
FUJIWARA, Yu |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YAGI, Ichimasa |
著者(機関) |
|
|
|
岩手大学教育学部 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
超高齢化社会 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
介助 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
自助力 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
科学的リテラシー |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
物理原理 |
Abstract |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
現代の日本は“超高齢化社会”と呼ばれ、介護・介助をすることは避けられない。その中で、理科と介助は関係がないとみなされ、非科学的な介助が行われ、身体的苦痛などの悲劇につながっている。これからの超高齢化社会を乗り切るためには、介助者も被介助者も介助動作の科学的な意味を知ることが不可欠になってくる。そうするためには、介助と物理原理とを結びつけた方法を取り入れることが大切であるほか、介助を科学的視点から捉えることのできる“科学的リテラシー”が不可欠であると考える。 物理原理を取り入れた介助方法とはどのようなものか、物理原理を理解しやすくするために模型を独自に開発して取り組んだ。このような取り組みをした上で、高校生に対する授業実践を実施した。高校生に対する授業実践の内容・結果についても述べ、これから介護に対する科学的リテラシーを普及していくためには、どのような手立てが必要なのか研究したので、以下に述べる。 |
出版者 |
|
|
出版者 |
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター |
登録日 |
|
|
日付 |
2013-11-07 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15113/00010888 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11844473 |
書誌情報 |
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要
en : The journal of Clinical Research Center for Child Development and Educational Practices
巻 12,
p. 79-90,
発行日 2013-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1347-2216 |