Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2012-09-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
小学校理科における濃度概念形成の試み : 宮古小学校での実践を通して |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Trial of the density concept formation in the elementary school science : Through practice in Miyako Elementary School |
著者 |
八木, 一正
佐々木, 聡也
佐藤, 真理
|
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
YAGI, Ichimasa |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
SASAKI, Souya |
著者別名 |
|
|
|
姓名 |
SATOU, Mari |
著者(機関) |
|
|
|
岩手大学教育学部 |
著者(機関) |
|
|
|
岩手大学教育学部 |
著者(機関) |
|
|
|
盛岡・白百合学園高校 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
濃度 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
素朴概念 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
概念形成 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
内包量 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
理科嫌い |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
つまずき |
Abstract |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
水に食塩を混ぜると食塩の質量が消えて無くなると思っている子どもは多い。子どもが学習に向かう時、このように頭が白紙ではなく、様々な思い込みや先入観でもある「素朴概念」で強く染まっていると考えねばならない。その思い込みは、日常体験に根差しているがゆえに、頑強で、簡単に変えられない。そのために、様々な理解を妨げ、「つまずき」の原因にもなっている。本論では、水に食塩を混ぜ濃度を求める問題を通して、その素朴概念を改善する試みを小学校で実施した。その結果、かなりの改善がみられたので報告する。学問的には理科教育の概念構成の研究で、特にイメージし難い「内包量」としての「濃度」の考え方を習熟させ、子ども達に確固たる「思考の枠組み」を構築させるという試みである。 |
出版者 |
|
|
出版者 |
岩手大学教育学部 |
登録日 |
|
|
日付 |
2012-09-13 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.15113/00011312 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00017940 |
書誌情報 |
岩手大学教育学部研究年報
巻 71,
p. 57-67,
発行日 2012-03-10
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0367-7370 |