ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育 Education
  2. 03 紀要論文
  3. 01 教育学部研究年報
  4. 第69巻 Vol. 69 (2009)

組み立て式の日本の伝統的家具の開発

https://doi.org/10.15113/00011344
https://doi.org/10.15113/00011344
99b429f0-c5f8-4ee4-8c3c-ec1c3d9c7208
名前 / ファイル ライセンス アクション
arfe-v69p111-116.pdf arfe-v69p111-116.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-10
タイトル
タイトル 組み立て式の日本の伝統的家具の開発
その他のタイトル
その他のタイトル The Invention of Japanese Traditional Furniture Construction
著者 田中, 隆充

× 田中, 隆充

田中, 隆充

Search repository
著者別名
姓名 TANAKA, Takamitsu
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 日本の伝統工芸のほとんどはエンドユーザー自身で組み立てることが出来ないため、職人が組上げた完成された製品の状態で輸送している。特に伝統的な形状である階段箪笥は輸送時における無駄なスペースが多いことと、家具そのものを保護するための梱包に多くの時間と費用
を要している。結果的に特に海外輸出においては輸送コストがあがり、販売価格が高くなり販路拡大が難しくなっている。輸送コストが最も安い方法はエンドユーザーが機内に持込み運搬することであるが、本開発は機内に持込が可能な寸法と重量を目標とし、よりコンパクトな
組立式の家具を目指した。また、前述の目的を達成するには木材と木材を容易に接合できる部品の開発も必要である。したがって、従来の階段箪笥の様相を保持しながらエンドユーザーが簡単に組立てられるキットを制作するには接合部品が不可欠であり、2007年度は主に接合
部品の試作を行った。そして、2008年度においてはその接合部品の構造を基軸に組み立て式の階段箪笥の試作を行った。尚、本開発は岩手県の伝統工芸である岩谷堂箪笥の技術を用い、2005年度から始めた産学共同研究、およびJST のシーズ発掘試験の成果を基軸に開発した(注1 ~注3, 注8)。
出版者
出版者 岩手大学教育学部
登録日
日付 2010-03-10
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00011344
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00017940
書誌情報 岩手大学教育学部研究年報

巻 69, p. 111-116, 発行日 2010-02-26
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0367-7370
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:55:57.019591
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3