ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育 Education
  2. 01 学術雑誌掲載論文

原敬の書(2) : 書作品について

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12693
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12693
b74b40a9-6f39-47c9-b202-0b63902277e3
名前 / ファイル ライセンス アクション
gg-v12p9-22.pdf gg-v12p9-22.pdf (1.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2010-01-05
タイトル
タイトル 原敬の書(2) : 書作品について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 玉澤, 友基

× 玉澤, 友基

玉澤, 友基

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 93090
姓名 TAMAZAWA, Yuuki
著者(機関)
値 岩手大学教育学部
登録日
日付 2010-01-05
書誌情報 岩大語文

巻 12, p. 9-22, 発行日 2007-07-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09191127
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 原敬の書については、本誌第二号で主として書簡について取り上げ、書表現としての特徴と卓越性について述べた。しかしその後も、管見の範囲では原の書に対する書の専門家の論評は見当たらない。骨董の世界でも、同時代の人々と比べてそれ程高価ではなく、評価は決して高いとは言えない。原の筆跡は書簡を始め、日記やメモ類、原稿、句帖、書作品等夥しい数にのぼる。しかし、書作品で通常実見できるものは原敬記念館等で数点に限られる。出版物でも没後間もなく刊行されたものに掲載されているものが多く、近年は目にすることは少ない。全貌はなかなか把握しがたい。筆者も何度か実見したが、贋作が多く、作品の所有者の中には贋作を真筆と信じ込んでいる場合も見られ、その書について十分な理解には到っていないのが現状のようである。本稿では、過去の出版物等に図版が掲載されているものを中心にリストアップして整理を行った。その結果、八十一点を確認した。さらに、原敬の書作品の製作年代、書としての特徴について考察し、また、原敬記念館所蔵の作品を中心に八点を取り上げ分析を行い、書作品として優れていることを述べた。
出版者
出版者 岩手大学語文学会
権利
権利情報 (c) 岩手大学語文学会
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10424135
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:50:54.735908
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3