ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 論文集

エドガー・アラン・ポーとジュリアン・グリーン

https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12767
https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/12767
fb4a1fdf-1493-4112-8143-c98980e6439f
名前 / ファイル ライセンス アクション
stb-p93-106.pdf stb-p93-106.pdf (386.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-15
タイトル
タイトル エドガー・アラン・ポーとジュリアン・グリーン
著者 渡邊, 洋

× 渡邊, 洋

渡邊, 洋

Search repository
著者別名
姓名 WATANABE, Hiroshi
著者(機関)
値 岩手大学人文社会科学部
Abstract
内容記述タイプ Other
内容記述 概して作家というものは,直接・間接を問わず先輩および同時代の諸家の恩恵を被っている。意識的に「模倣」することもあれば,無意識のうちに「影響」を受ける場合もあるだろう。
アメリカ人を両親に今世紀とともに生を受けたフランスを代表する現存のカトリック作家ジュリアン・グリーンは,実際の交友関係こそ広いとはいえないが,一日の数時間を必ず読書に充てるという本を介しての文人たちとの
交流は決して人後に落ちるものではない。グリーンが授けられた学校教育は,ヴァージニア大学在籍の二年半余を除いて,生まれ育った国フランスにおけるものであった。もっとも,幼時から英語を解し,アングロ・サクソンの教養を身につけていた彼が,長じて「母の国」アメリカの先輩作家たちに心惹かれていったのは当然のことであった。他のフランス作家にはみられないグリーンの作品がもつ特異な雰囲気,そのすべてをアングロ・サクソンの文化的背景に負っていると考えるのはあまりにも短絡的であるとしても,この作家が故国の先達に異常ともいえる関心を抱いていたことは否定できない。ピエール・ブロダンもこの点に関して「アメリカ作家のなかで彼を魅了したと思われる四人は,ホーソン,ポー,エマ-ソン,後にフォークナーである.」1)と指摘している。ホーソンとの関係については「ナサニエル・ホーソンとジュリアン・グリーン」(『比較文学』,第16巻,日本比較文学会)と題してすでに取り上げたのでこの小論ではポーに限定して論じることにする.
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
登録日
日付 2010-03-15
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 思想と文化

p. 93-106, 発行日 1986-02-05
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:01:04.101105
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3