WEKO3
インデックスリンク
アイテム
心理判断に誤謬のあった二例 : 心理学と医学の連携の必要性
https://doi.org/10.15113/00013003
https://doi.org/10.15113/00013003f44a7d79-608e-4de8-b074-eb5bdd8fcc24
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-21 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 心理判断に誤謬のあった二例 : 心理学と医学の連携の必要性 | |||||||
著者 |
糸田, 尚史
× 糸田, 尚史
|
|||||||
著者(その他) |
現代行動科学会誌編集委員会
× 現代行動科学会誌編集委員会
|
|||||||
著者(機関) | ||||||||
北海道立心身障害者総合相談所 | ||||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 心理判定 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 臨床心理学 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 心理学と医学の連携 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 児童相談事例 | |||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者が児童相談所に勤務していた時代に、①心理判定員(筆者)が「パーソナリティ発達の問題」と考えた初診時9歳の女児が、専門医受診の結果、実は「てんかん」の存在が疑われた事例、②心理判定員(筆者)が、「情緒的な問題(チック症)」と考えた初診時9歳の男児が、専門医受診の結果、実は「脳腫瘍」の症状であり、脳外科的な除去手術に至った事例、の2例を報告する。 臨床心理学的な解釈からだけでも一応の説明が可能と心理判定員が考えてしまっている児童相談事例のなかに、医師とも連携したチーム対応をしていかなければ児童の福祉がよりよく守られていかない症例が混入していることを、発達相談に携わる専門家は絶えず意識しながら心理判定業務を展開していくことが必要であることを具体例から確認したい。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 現代行動科学会 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2015-10-21 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00013003 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11844564 | |||||||
書誌情報 |
現代行動科学会誌 巻 11, p. 17-22, 発行日 1995-09-01 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13418599 |