WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ロゴセラピー的視点による生きがい感充足要因の検討
https://doi.org/10.15113/00013070
https://doi.org/10.15113/000130708a7d629a-6153-4b89-a70d-554bea9a2dc6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-08-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ロゴセラピー的視点による生きがい感充足要因の検討 | |||||||
著者 |
中井, 徹
× 中井, 徹
|
|||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学大学院人文社会科学研究科 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ロゴセラピー(Logotherapy)とは,「夜と霧」の著者として有名な,オーストリアの精神科医フランクル(Frankl, V.E. 1905-1907)によって創始された心理療法である。ロゴセラピーでは,人間の基本的動機づけを「意味への意志」とし,人間を意味を求める存在と捉える。そしてFranklは安定した生活の中でそれでも感じる,むなしさ,漠然とした不安感,空虚感を「実存的空虚感」として指摘した。ロゴセラピーの目標としてFrankl(1975)は,「人間が自分の自由について自覚すること」「人間が自分の責任に基づいて意味や価値の世界に対して自己決定していくこと」を挙げている。人間には,環境,育ち等の様々な制限がある中でも,態度を とる自由があることを意識し,それを活かして,責任ある意味ある行動を選択していくこと,これが出来るようにロゴセラピーは援助するのである。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 岩手大学大学院人文社会科学研究科 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2010-08-05 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00013070 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1118785X | |||||||
書誌情報 |
岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要 巻 19, p. 1-22, 発行日 2010-06 |