ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 010 人文社会科学 Humanities & Social Sciences
  2. 03 紀要論文
  3. 01 アルテス リベラレス Artes Liberales
  4. 第84号 No.84 (July, 2009)

18世紀のアンドレイ・タタリノフ露和語彙の研究(第2部)

https://doi.org/10.15113/00013187
https://doi.org/10.15113/00013187
e7cbed71-2af6-48e9-a8cf-019bc22f3996
名前 / ファイル ライセンス アクション
al-no84p1-29.pdf al-no84p1-29.pdf (982.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-08-03
タイトル
タイトル 18世紀のアンドレイ・タタリノフ露和語彙の研究(第2部)
著者 北村, 一親

× 北村, 一親

北村, 一親

Search repository
著者別名
姓名 KITAMURA, Kazuchika
著者(機関)
値 岩手大学人文社会科学部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は18世紀前後の約百数十年間にロシアへ漂着した日本人漂流民1)に関して主に日本語資料2)の観点からまとめた北村2005の続編(本稿では標題の「語彙集」という名称を廃して,「語彙」とした)であり,18世紀の後半に盛岡藩(「南部」3)藩と通称する)の領民が漂流の果てにロシアの地に住み着き,その二世が当時,シベリア辺りで使われていた方言混じりのロシア語への対訳というかたちで父親から伝えられた日本語の書き言葉を仮名文字で書き記しただけではなく,話し言葉(即ち,当時の東北地方の方言的要素を多く含むと想定される言語)をロシア文字(キリル文字)で書き留めた露和語彙(本稿ではこの稿本の露和語彙を『タタリノフ(露和)語彙』と呼ぶ)の口語日本語を考察したものである。筆者は『名古屋・方言研究会会報』(2009年5月刊行予定)所載の拙稿にて『タタリノフ語彙』の日本語方言を考察したが,本稿はこれに第1章の「アンドレイ・タタリノフと「南部」漂流民について」を加えて増補・改訂したものである。
出版者
出版者 岩手大学人文社会科学部
登録日
日付 2009-08-03
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00013187
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00000256
書誌情報 Artes liberales

巻 84, p. 1-29, 発行日 2009-06-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-4183
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:16:16.912903
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3