WEKO3
インデックスリンク
アイテム
釜石の待機児解消に自発的に取り組むママたち
https://doi.org/10.15113/00014098
https://doi.org/10.15113/000140983782bb01-7c7e-4a4b-bb10-155b2d427b61
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 釜石の待機児解消に自発的に取り組むママたち | |||||||
著者 |
若菜, 多摩英
× 若菜, 多摩英
|
|||||||
著者(その他) |
現代行動科学会誌編集委員会
× 現代行動科学会誌編集委員会
|
|||||||
著者(機関) | ||||||||
岩手大学 | ||||||||
Abstract | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 「母と子の虹の架け橋Jは、「ママハウス」 と言う“ママと子の居場所空間“、”ママのエンパワメント”のための各種講座の受講機会を提供している。ママハウス開設の平成23年(2011)年9月にはママの“しゃべり場”(助産師・看護師・家庭相談員)を設けていた。その家庭相談の場で、ママから「仕事が見つかったが、仕事を流した」との話が出た。なんとかすべきだ。此処は被災地ではないか。許せることなのかと、保育の拠点場所がないかと探し始めた。幸にして、当時、「ママハウス」 の開設地の平田第6仮設団地の当時の自治会長から、“我が家の1階をお貸ししましょう”とビルの1階の提供を受けることとなった。そこで、年度の切り替えが迫っていた春、助成金の申請を行ない、平成24(2012)年5月には一時預かりの「虹の家」 が開設できた。 浸水した地域ではあるものの、歩いて2~3分の高台には仙壽院と言う避難場所が有る。子供を連れて5~6分程度だ。非常の際を考慮し、子ども3人に1人の保育者という体制にした。いざ、避難という時には、背中に一人、両腕に一人づつ抱いて逃げると言う体制である。本論では、「虹の家」の取り組みによって、預けたいママが保育者として就労できるようになった経緯を報告していきたい。 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 現代行動科学会 | |||||||
登録日 | ||||||||
日付 | 2017-02-09 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15113/00014098 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
NCID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11844564 | |||||||
書誌情報 |
現代行動科学会誌 巻 31, p. 44-55, 発行日 2015-09-25 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 13418599 |