ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育 Education
  2. 03 紀要論文
  3. 06 大学院教育学研究科研究年報
  4. 第4巻 Vol.4 (2020.3)

「包摂」概念から照射する「国語単元学習」の意義 : ヴィゴツキーの特別支援教育の視点を援用しての学習論

https://doi.org/10.15113/00014970
https://doi.org/10.15113/00014970
914ab036-3912-47ea-8e71-9142a85f88b8
名前 / ファイル ライセンス アクション
rjiu-v4P181-189.pdf rjiu-v4P181-189.pdf (654.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-05-11
タイトル
タイトル 「包摂」概念から照射する「国語単元学習」の意義 : ヴィゴツキーの特別支援教育の視点を援用しての学習論
タイトル
タイトル The Purpose of a Japanese Language Arts Teaching Unit Enlightened by the Concept of Inclusion : Theory Incorporating a Perspective from Vygotsky's Special Needs Education
言語 en
著者 藤井, 知弘

× 藤井, 知弘

藤井, 知弘

Search repository
著者別名
姓名 FUJII, Tomohiro
著者(機関)
岩手大学大学院教育学研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国語教育において,今まで弱かった特別な支援の必要とする学習者を含んだ学習のあり方を「包摂」の概念から考えることが,実践現場において喫緊の課題となっている。「包摂」の概念は,今日的にはインクルーシブ教育として認知されているが,そうした学習者を含みこんでの学習のあり方は既にヴィゴツキーの理論において提言されている。特別な支援を要する学習者は,その学習者なりのZPD を持ち,それはインクルーシブ教育の中において包摂することができ,「学びの共同体」における役割を担うこととなってくる。大村はまの「優劣のかなた」を引くまでもなく,単元学習には既に理念としてインクルーシブ教育が有り,個に応じた学びの実践は,国語科単元学習の思想の元となっている。
出版者
出版者 岩手大学大学院教育学研究科
登録日
日付 2020-05-08
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15113/00014970
ID登録タイプ JaLC
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12870490
書誌情報 岩手大学大学院教育学研究科研究年報
en : Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education

巻 4, p. 181-189, 発行日 2020-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432924X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:28:10.646814
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3